科学
ネットで「ナガミヒナゲシがはびこりつつあって危ない」みたいな話になっていたが確実なことがわからない。いろいろ調べてみた。 ナガミヒナゲシ / 国立環境研究所 侵入生物DB(http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80080.html) ↑には「…
今日の「ダーウィンが来た!」のテーマはヒョウの子育て。 426回「サバンナの大異変!負けるな母さんヒョウ」|ダーウィンが来た!生きもの新伝説(http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p426) その中で出てきた、アカシアの木が減った…
Amazing Science ―驚きのエンターテインメントサイエンス工作25 (Make:PROJECTS)作者:Stephen Voltz,Fritz Grobe発売日: 2015/05/23メディア: 大型本編集をお手伝いした『Amazing Science』(オライリー・ジャパン)の見本が届きました。セオドア・グレイの…
Mad Science 2 ―もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 (Make: PROJECTS)作者:Theodore Gray発売日: 2014/03/25メディア: 大型本セオドア・グレイさんのマッドサイエンスシリーズ第2弾。今回も編集をお手伝いしました。相変わらず光ったり燃えたり爆発したり…
サイエンスZERO「緊急SP! STAP細胞の謎に迫れ」 - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/2014/03/16/233000) 30分の番組でコンパクトにまとまっていた。再放送の予定がないとのことだったのでいつものごとく書き起こしをしたが、翌日NHKオンデマン…
福島第一原発の吉田昌郎元所長が58歳で亡くなった。食道がん。東京電力がわざわざコメントを出した。「吉田元所長が原発事故以後に浴びた放射線は70ミリシーベルトで、食道がんになるには一般的に5年かかる。吉田元所長のがんは原発事故由来ではないと思われ…
アップしました。 「放射性物質見える化カメラ」の開発について - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/2012/11/15/150000) 次期X線天文衛星の「ASTRO-H」で使われる技術が除染に役立つかもしれないという話です。会見中「コンプトンカメラの詳しい…
赤ちゃんの寝かしつけに「あみんステップ」が有効だという話がある。 nlog(n): グズる乳児に効果絶大あみんステップ(http://nlogn.ath.cx/archives/000594.html) 「あみんの大ヒット曲『待つわ』である。子どもを腕に抱いて,左右にステップするだけ。何故…
東京書籍から『小・中・高一貫カリキュラムへの改革を先取りした理科の授業づくり』が発売されました。この本では、編集のお手伝いとDTPを担当しました。小・中・高一貫カリキュラムへの改革を先取りした理科の授業づくり作者:広木 正紀,内山裕之発売日: 201…
今日、北海道の泊原発が点検のため運転停止になった。日本で原発の発電量がゼロになるのは1970年以来、42年ぶりだそうだ。今後原発が再稼働するとしても相当もめそうで、今までのように原発交付金の札束で自治体のほおをはたくのも難しくなるだろう。となる…
コーヒーをこぼして賠償金ガッポリ、のいきさつ BS世界のドキュメンタリーで「ホットコーヒー裁判の真相」を見た。 BS世界のドキュメンタリー|ホットコーヒー裁判の真相 〜アメリカの司法制度〜 前編(http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/120305.…
そういう日記を昔書いていた。 飛ぶ夢はご近所など、よく知っている地域が舞台になることが多いような気がする。とすると、方向感覚を得るのが苦手な人は、地上の様子を思い描くのも難しいだろう。従って飛ぶ夢を見るのに必要な、地上のモデルやテクスチャを…
NHKのニュースでロボットの話をやっていた。「人が乗って移動するロボットを研究中で、実際に通勤してみる実験がつくば市で始まった」というもの。車で通勤するのに比べ、二酸化炭素の排出量を大幅に削減できたそうだ。で画面を見てみると、つくば市の職員が…
BS1の「BS世界のドキュメンタリー」で「チェルノブイリの真相〜ある科学者の告白」を見た。BBCが2006年に制作した「ドキュメンタリードラマ」で、チェルノブイリ原発事故のいきさつを再現ドラマ仕立てにしたもの。これが壮絶な内容で、あまりのことに見てい…
巨星墜つ。物語の面白さを教えてくれた人がまた一人去ってしまった。自分にとってあまりに重要な人の死だと、社会においてどの程度のことなのかぴんとこないところがある。訃報の大きさで、みなさんにとってもすごい人だったのだと再確認するような。ニュー…
NHKの「地球ドラマチック」と「コズミックフロント」で、つながりがありそうな2つの話を見た。「地球ドラマチック」では、タコがすごく頭がいいという話をやっていた。 NHK 地球ドラマチック | これまでの放送「タコの知能を大研究!」(http://www.nhk.or.j…
BS1の「BS世界のドキュメンタリー」で、高レベルの放射性廃棄物を10万年保管するフィンランドの施設が紹介されていた。 地下深く 永遠(とわ)に 〜核廃棄物 10万年の危険〜(http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110216.html) 原題は「Into Etern…
人智の広がりは、古今東西あらゆる方面にわたっている。その一端を実感できそうな自由研究のテーマとして、こんなのはどうだろう。「それはどうしてわかったの?」 富士山の高さは3776メートル。それはどうしてわかったの? 光の速さは秒速約30万キロメートル…
この1年の主なテレビコンクールの受賞作品をダイジェストで紹介し、各コンクールの最高賞に輝いたドキュメンタリーとドラマを全編放送する5日間連続シリーズの最終回。科学ジャーナリスト賞2010・科学ジャーナリスト大賞「素数の魔力に囚われた人々〜…
編集をお手伝いした本、『Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54』ができあがり、見本が届きました。Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54 (Make:PROJECTS)作者:Theodore Gray出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/05/24メディア: 大型本「マ…
昨日の「夢の扉」で、家庭向けの小型風力発電機を作っている会社の社長さんが紹介されていて、これがなかなか面白かった。 小型風力発電のゼファー株式会社 http://www.zephyreco.co.jp/ TBS「夢の扉〜NEXT DOOR〜」/放送内容 http://www.tbs.co.jp/yumetob…
フィボナッチ数列と黄金比、と言われて緊張してしまう人でも、このCGムービーは興味深く見られると思う。自分にはちょっとテンポが速くて、もうちょっとゆっくり見たい感じ。でも自然の中の美に数学が隠れているのがわかるのは面白いね。
今日先ほど放送されていたのを視聴。いやあ面白かった。「リーマン予想」の証明とは、素数の並びに規則性があることの証明でもある。2、3、5、7、11、13、17…と一見不規則に出てくるように見える素数だけれど、これがそうでもないようだという話。 皆さんは…
NHKハイビジョン、今月のテーマは「人類の未来」だそうで、科学系の大型番組がまとめて再放送される。 月曜日(26日)「E=mc2 アインシュタインと世界一美しい方程式」 放送時間 午後11:00〜翌日午前0:50(110分) 番組紹介ページ http://www.nhk.or.jp/fron…
ノーベル物理学賞とノーベル化学賞、今年はそれぞれ日本人が選ばれた。物理学賞の業績は、 素粒子(クォーク)が6種類あることを突き止めた(小林誠、益川敏英) その理論のもとになる、「C/P対称性の破れ」理論を提唱した(南部陽一郎)※南部先生は米国籍の…
10月5日に「日本科学未来館へ行こう」のオフ会を開催して、行ってきました未来館。未来館といえばやっぱりプラネタリウム「メガスター」であって、設置から数年たつ今でも休日だと開場直後に整理券がなくなると聞いていたため、がんばって早起きして開館1時…
KEKのご厚意で、クリエイター関係の方を中心に新しい加速器「J-PARC」を見学できることになりました。J-PARCはもうすぐ中に人が入れなくなるそうで、中からみる最後のチャンス!とのこと。お昼ごろ東海キャンパスに着く予定です。 8/21追記 当日の実況書き込…
地球温暖化といえば丸山茂徳先生の「地球はむしろ寒冷化に向かっている」の話が本になっている。「地球温暖化」論に騙されるな!作者: 丸山茂徳出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/05/30メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 35回この商品を含むブログ (26…
Welcome to SPring-8(公式サイト) http://www.spring8.or.jp/ なにをどうやって研究するところかは、「エイトハカセ」に聞いてください。マンガでわかりやすく教えてくれます。 エイト ハカセ ― SPring-8 Web Site http://www.spring8.or.jp/ja/for_kids/ …
6月の4日から5日にかけて、宇宙作家クラブの面々で、姫路の科学研究施設2つを見学してきました。日本最大、2メートルの反射鏡を持つ望遠鏡「なゆた」を擁する「西はりま天文台」と、一周1.4キロの円形加速器から放射光を発生させてさまざまな研究・解析を行…