テレビ
NHK 特報首都圏|「過剰反応社会 どこまで配慮しますか」【 毎週金曜日 午後7時30分放送 [総合テレビ 首都圏ローカル]】(http://www.nhk.or.jp/tokuho/program/151106.html) たいへんよかった。安直なクレームが通ると自己効力感、自己誇大感を増幅させ…
昨年9月に初打ち上げがあった固体燃料ロケット「イプシロン」が明日の晩、満を持してNHK「コズミックフロント」に登場する。 5月22日の放送 「大逆転! イプシロンロケットの挑戦」 放送 5月22日(木)午後10時00分〜 5月26日(月)午後11時45分〜 2013年9月…
福知山線の脱線事故が起きたのは2005年の4月25日。9年目のドキュメンタリーが国際共同制作された。 BS1スペシャル|NHK BSオンライン(http://www.nhk.or.jp/bs/special/) 内容を紹介する記事は以下。 「速いですね」「速ないですか?」ドキュメンタリー「…
9月14日に無事打ち上げられたイプシロンロケットの番組が3本放送された。同じイプシロンロケットを扱う内容でも、それぞれの番組の個性がよく出ていて面白かった。 ドキュメント72時間 9月27日23時05分からNHK総合:ドキュメント72時間「飛べ!イプシロン」 …
東京都現代美術館へ「特撮博物館」を観に行った。10月8日(月)までで会期末が近いので平日を狙ったら今日は都民の日で、子供がたくさん来ていた。ははは。行きに浅草のあたりを通ったので、ちょっと寄り道して一枚パチリ。(なんのことかわからない方はd:id…
なつかしい第1シーズンですよ。ジョージ・クルーニーの出世作。群像劇の狂言回しであるジョン・カーターは企画のマイケル・クライトン自身の投影だそうです。面白いですからみなさんぜひ。 ER 緊急救命室|ドラマ|WOWOWオンライン(http://www.wowow.co.jp/…
BS世界のドキュメンタリー|コーランが大好き!(http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/111024.html) エジプトのカイロで毎年開催される、コーランの朗誦コンテストを追った番組を見た。そういうコンテストがあるのね。テレビなどでイスラム圏が出…
BS1の「BS世界のドキュメンタリー」で「チェルノブイリの真相〜ある科学者の告白」を見た。BBCが2006年に制作した「ドキュメンタリードラマ」で、チェルノブイリ原発事故のいきさつを再現ドラマ仕立てにしたもの。これが壮絶な内容で、あまりのことに見てい…
部屋を片づけていて、大量にしまい込んでいたビデオテープが出てきた。多くがベータで一部がVHS。ビデオデッキは今でも両方ラックに置いてある。HDDレコーダーを新しく買ったこともあり、ベータからのダビングを久しぶりに試してみようと思った。ら、ビデオ…
NHKの「地球ドラマチック」と「コズミックフロント」で、つながりがありそうな2つの話を見た。「地球ドラマチック」では、タコがすごく頭がいいという話をやっていた。 NHK 地球ドラマチック | これまでの放送「タコの知能を大研究!」(http://www.nhk.or.j…
d:id:Imamura:20110702:RDBZ800で買ったHDDレコーダー、RD-BZ800が昨日届いた。さっそくつないでいろいろやってみた。今まで我が家で使っていて、壊れてしまったのはRD-X6。買ったのは2006年5月22日(d:id:Imamura:20060522:x6)。実質75000円だった。その前…
我が家のHDDレコーダー、RD-X6はもうずっと前からHDDがおかしかった。えーと2009年の10月におかしくなったんだな。日記をつけてるとこういうとき便利だ。 RD-X6がそろそろ危ないかも - Imamuraの日記(d:id:Imamura:20091012:rdx6) この段階でハイビジョン…
BSプレミアムの「コズミックフロント」では、宇宙の話が毎週いろいろと紹介されている。CGがたくさん使われていたりして見ごたえがある。 コズミック フロント | NHK宇宙チャンネル(http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic.html) 夕べは旧ソ連の宇宙開…
NHK教育の「NHK市民大学」や「知るを楽しむ」などをやっていた枠で、水曜日はいま「仕事学のすすめ」という番組が放送されている。各界の第一線で活躍している人を取材して、仕事に活かすヒントを得ようという趣向。 仕事学のすすめ|NHK(http://www.nhk.or…
5月22日に「クジラと生きる」というNHKスペシャルが放送された。 NHKスペシャル|クジラと生きる(http://www.nhk.or.jp/special/onair/110522.html) 和歌山県の太地町(たいじちょう)では、昔からイルカ漁をやっている。漁の様子がドキュメンタリー映画「…
ハイビジョン特集「プリズン・ドッグ 僕に生きる力をくれた犬」を見た。アメリカの刑務所で、若い受刑者に犬の訓練をしてもらうプログラムの話。 アメリカの青少年刑務所で実施されているプログラム、“プリズンドッグ”。重罪を犯し心がすさんでしまった受刑…
アメリカの医療ドラマ「ER」の第15シーズンがBS2で放送中である。ついにこれが最終シーズンになるそうだ。 ER XV 緊急救命室|NHK BS2 海外ドラマ(http://www9.nhk.or.jp/kaigai/er15/) アメリカの救急医療の現状を伝えつつ、そこに行き交うたくさんの人々…
尖閣諸島沖での海上保安庁の巡視船と中国漁船との衝突映像を納めたDVDがJR川口駅前で大量に見つかったニュースで、NHKでは駅前の空撮映像が使われていた。これがなかなかいいなーと思ったのだった。自分がよく知っている場所でも、視点を変えてみると新鮮に…
「ギルバート・グレイプ」のラッセ・ハルストレムにも似て、愛のこもったまなざしで家族の再生を描いていて、心温まるいい映画です。ぜひどうぞ。 変人ぞろいでトラブルが絶えないフーバー家。末っ子オリーブの夢は美少女コンテストに優勝すること。そんな彼…
ちょうど1年前、クローズアップ現代で放送された「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」と、1月に放送された「“助けて”と言えない2〜共鳴する30代」を中心にまとめた本が出ます。10月26日発売。わたしも出てきます。どんなふうにまとめられているのか、読む…
BS世界のドキュメンタリー - <シリーズ 百聞は“体験”にしかず>ボスの“現場潜入”(http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100816.html) 放送日時:10月18日 月曜深夜[火曜午前]0:00〜0:50 イギリスでトレーラーハウス形式のホテルを経営している…
22時から0時35分。監督ロバート・ゼメキス、主演ジョディ・フォスター。以前BS-i(現BS-TBS)で放送されたときはカットされまくりで悲惨だったけれど、今回はノーカットでしょう。そのとき紹介した記事から。 原作はカール・セーガン。数あるファーストコン…
面白かった「ゲゲゲの女房」が先週で終わって、今日から新番組「てっぱん」が始まった。しかし見始めてすぐに、これは最近の朝ドラのいやーんなパターンになる気がしてきた。視野が狭く、周囲とあつれきを生みかねない行動をとりがちな主人公。もしこれが主…
夕べBS2で「素数の魔力に囚われた人々」をやっていて、放送後のスタジオ座談の中で興味深い話が出ていた。こういう数学ものの番組では、これの前にポアンカレ予想のもあって同じディレクターが作った。ポアンカレ予想のほうは解いた人が失踪したというトピッ…
この1年の主なテレビコンクールの受賞作品をダイジェストで紹介し、各コンクールの最高賞に輝いたドキュメンタリーとドラマを全編放送する5日間連続シリーズの最終回。科学ジャーナリスト賞2010・科学ジャーナリスト大賞「素数の魔力に囚われた人々〜…
前回録画できなかったのがあるので、これはうれしい。 宇宙への知られざる第一歩 BS1 6月28日(月)深夜[火曜午前0:00〜0:50] 月面中継 成功への軌跡 前編 BS1 6月29日(火)深夜[水曜午前0:00〜0:50] 月面中継 成功への軌跡 後編 BS1 6月30日(水)深夜…
昨日のクローズアップ現代では、13日に地球に帰還する小惑星探査機「はやぶさ」の旅路が紹介された。せっかくなので書き起こし。 7年の宇宙の旅を終え、6月13日、地球に帰ってくる日本の小惑星探査機「はやぶさ」に注目が集まっている。小惑星・イトカワの岩…
教育テレビで「きょうの料理ビギナーズ」という5分番組をやっている。月曜から木曜の、朝11時25分からと午後9時25分から。 きょうの料理ビギナーズ|くらしのパートナー:毎日の暮らしを楽しくする番組をご紹介します。 http://www.nhk.or.jp/partner/beginn…
schola 坂本龍一 音楽の学校 http://www.nhk.or.jp/schola/ 毎週土曜の教育テレビ、23時45分から翌0時14分。 世界的な音楽家・坂本龍一。今、彼がライフワークとして取り組んでいるのが、クラシックからロック、民族音楽まであらゆるジャンルの音楽を集大成…
熱中時間〜忙中“趣味”あり〜 http://www.nhk.or.jp/nj/ 最終回の放送時間 3月27日(土)18:00〜18:54(今日!) 3月28日(日)21:15〜22:09 今回に限り、月曜お昼の再放送はないもよう。最終回は「ファイナル研究スペシャル」と銘打って、「10歳から102歳ま…