オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

キーボード

ThumbShift2ビルドガイド

本記事では自作キーボード「ThumbShift2」の組み立て方を解説します。作業を始める前にこのビルドガイドを一通り読んでください。ThumbShift2がどんなキーボードかは、以下の記事をご覧ください。 自作キーボード「ThumbShift2」を設計した ThumbShift2の入…

自作キーボード「ThumbShift2」を設計した

自分で設計したキーボード「ThumbShift5-15TB」をエンドゲームにするつもりだったが、欲が出てきてまたキーボードを自作してしまった。ファームウェアの機能をいろいろ使おうとすると容量が大きくなりすぎてマイコンに入らない。あれとかこれとかを実現する…

AZ1UBALLをPro MicroやRP2040-Zero上のQMK Firmwareで使う

AZ1UBALLは、よっぴさん(@4py1)が開発した1Uサイズのトラックボールです。以前設計したThumbShift5-15TBではAZ1UBALLを接続できるようにしていました。 自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 ThumbShift5-15TBのマイコンはPro Microで…

自作したキーボードのファームウェアをVialに対応させようとしたら大変だった

最近キーボードの話ばかりで恐縮です。自作したキーボード「ThumbShift5-15TB」のキーアサイン(押したキーと入力される文字の対応)を変更したいとき、今まではテキストの設定ファイルを書き替えてQMK MSYSでコンパイルしてキーボードのマイコンにファーム…

キーボードのイベント「天キー8」でほめられた

キーボードを持ち寄ってみんなでわいわいするイベント「天下一キーボードわいわい会 vol.8」に行ってきた。 天下一キーボードわいわい会 Vol.8 - connpass オープニングで「天キーに初めて来た人」という質問があり、予想外にたくさんの手が挙がった。4割く…

自作したキーボードのキーキャップを交換する

これが こうなった 自作したキーボードはキーキャップも自分で調達している。つまり別のキーキャップに交換してもよい。今まで使っていたキーキャップは製作当時Amazonで安かったロープロファイルのキーキャップで、選択肢がほとんどなかった。 Amazon | キ…

キーケットへ行ってきた

22日(土)にキーボードマーケットトーキョー、略してキーケットへ行ってきた。キーボードに関する即売会である。 キーケット 2025 自分が常用するキーボードはすでに自作し完成しているが、新しいものや面白いものを探す感覚で。 自分のキーボードはこれ:…

今年自作したキーボードのカスタマイズ記録

本記事は「キーボード #1 Advent Calendar 2024」という企画の6日目です。12月1日から25日まで、毎日1人がキーボードについて書いています。(「キーボード #2」も合わせると毎日2人です)昨日の記事はCheena(電子的文具工房)さんの「Childhood's Endと違い…

キーボードのイベント「天キー7」に参加した

みんなでキーボードを持ち寄ってわいわいする交流イベント「天下一キーボードわいわい会 vol.7」、略して「天キー7」に参加した。前回は自作したキーボードやCUT Keyを持ち込んだが、自作したキーボードは前回からほとんど変わっていない。自分のキーボード…

ThumbShift5-15TB組み立てのためのサポートページ

自分で設計したキーボード、ThumbShift5-15TBを組み立てるための情報を簡単にまとめました。 ThumbShift5-15TBの特徴 数字キー列やファンクションキーなどを省略したコンパクトな59キーキーボード 組み立ての工数を減らすため、数字キーの列やファンクション…

キーボードのイベント、天キー6に参加した

キーボードを持ち寄ってわいわいする「天下一キーボードわいわい会 Vol.6」、略して「天キー6」に参加した。2018年の1回目から参加してきて、今回ついに初めてキーボードを持ち込んだ。それも自分で設計したキーボードであり感慨深い。あわせて昔販売されて…

自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼

回路から自分で設計したキーボードが普通に使えるようになった。致命的な設計ミスや組み立てミスがなく自分でも驚きだ。名前は「ThumbShift5-15TB」とした。親指シフト入力に向く作りになっている。KiCad(というフリーの回路設計CAD)で回路図を描いて、KiC…

FDM方式の3Dプリンタで出力するキーキャップの軸の設計

これは「キーボード アドベントカレンダー2023(#2)」の16日目の記事です。12月1日から25日まで、持ち回りでキーボードについて記事を書いています。 自分でモデリングしたキーキャップの出力は、DMM.makeの3Dプリントサービスなど外部の業者に依頼するか、…

自作キーボードのイベント「天キー5」に行ってきた

「天下一キーボードわいわい会vol.5」、略して「天キー5」へ行ってきた。コンピュータ用キーボードのイベントである。 天キー5のページ 天下一キーボードわいわい会 Vol.5 - connpasshttps://tenkey.connpass.com/event/293047/ 中継録画 Daihuku(@Daihuku0…

「キー部5%」に参加して自作キーボードのことを思い出した

16日の日曜日、キーボードのイベント「キー部5%」に参加してきた。 キー部 5% - connpass 以前はキーボードを自作した(が動作しない)ところまで来たのだけど、最近はごぶさたになっていた。 2021年12月の記事 親指シフトを意識したキーボードをSU120で作る…

親指シフトを意識したキーボードをSU120で作る

これは「キーボードAdvent Calendar 2021(#2)」という企画の16日目です。テーマに沿って12月1日から25日まで、持ち回りで記事を公開していきます。 昨日の記事はアーサー㌠さんの「今年の自作キーボード活動まとめ - koktoh の雑記帳」でした。 そのほかの…

なるべく百均の材料でキーキャップ作りを始めてみた

これは「キーボードアドベントカレンダー2020 #1」という企画の4日目の記事です。テーマに沿って12月1日から25日まで、持ち回りで記事を公開していきます。昨日の記事はたねやつ(@taneyats)さんの「ZBrushCoreでキーキャップのモデリング入門 - へちょあま…

自作キーボードキット「Attack25」ビルドログ

だいぶ前に買った自作キーボードキット「Attack25」をようやく完成させた。 買ったときの記事 自作キーボードほどわかりやすい沼はない(https://ima.hatenablog.jp/entry/2019/01/09/233000) ビルドガイドと、「VIA」というキーマップを簡単に変更できるフ…

はんだ吸い取り器があれば自作キーボードのソケット化にはこだわらなくていいかも

自作キーボードの部品取りのために中古で手に入れた市販のキーボードがある。入力できないキーがいくつかあるため安かった。キースイッチとキーキャップを流用するつもり。キースイッチは基板にはんだ付けされている。はんだ吸い取り器を初めて使って、これ…

親指シフトを導入する方法・2020年版

富士通が、親指シフトキーボードと関連製品の販売を終了すると発表した。サポートは最長で2026年まで続くがそこまでだ。 親指シフトキーボードおよび関連商品の販売終了について -FMWORLD(法人):富士通(https://www.fmworld.net/biz/fmv/whatsnew/2020051…

遊舎工房でミニキーボードの展覧会が開催中

Make: Japan | 5月26日(日)まで「遊舎工房」に個性豊かなミニキーボードが大集合。「meishi展」フォトレポート(https://makezine.jp/blog/2019/05/meishiten.html) 5月26日(日)まで「遊舎工房」に個性豊かなミニキーボードが大集合。「meishi展」フォ…

Windows 10にしたMiix 2 8のBluetoothがよく切れる

最初に追記下に書いた対処法はどうもMiix 2 8では有効ではないようで、BluetoothドライバをWindows 10標準のものからMiix 2 8用のに入れ替えたらよくなった。 Hiking Bluetooth ドライバーWindows 8.1 (32bit) - JP(https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/pro…

アイデアを詰め込んだ自作キーボードたちの百花繚乱「天下一キーボードわいわい会 Vol.2」

(ウェブ媒体向けの原稿がVol.3までに書き上がらなかったため、手直しして掲載します)去る5月4日、六本木にて自作キーボードのイベント「天下一キーボードわいわい会 Vol.2」(略称:天キー2)が開催された。会場は昨年11月の「Vol.1」と同じで、ここは椅子…

自作キーボードキットの作者さん向けに別売品のチェックリストを作成

imamurayusuke/keyboardkit_partslist: 自作キーボードキットの作者さんが、同梱品や別売品を簡単にまとめられるようにするシート(https://github.com/imamurayusuke/keyboardkit_partslist) 自作キーボードはたくさんの種類がある。キットによってほかに…

自作キーボードほどわかりやすい沼はない

年末に書いた記事が公開された。 Make: Japan | キーボードを愛し、キーボードを自分で作り出す人々「天下一キーボードわいわい会 Vol.1」(https://makezine.jp/blog/2019/01/tenkaichi_keybord_waiwaikai.html) 自作キーボードの世界をひと通り理解できる…

Maker Faire Tokyo 2018は自作キーボードがすごかった

Maker Faire Tokyo 2018 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2018/) Maker Faire Tokyoの会場は毎年広くなっていって、2018年は西の1ホールと2ホールだった。 自作キーボード関連のブースは大にぎわい 事前の紹介記事 会場からのレポート 当日の…

親指シフトは普通のキーボードでもできます

これ↓を読んで「今からJISかな配列を覚えるのなら親指シフトも検討してみて」という便乗エントリです。 やっぱりかな入力は速い - shi3zの長文日記(http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20150505/1430791754) 上の記事を要約すると、JISかな配列に慣れた筆者がロ…