オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇は呪いからの解放だった

(大きなネタバレはありませんがネタバレがまったくないともいえません)

f:id:Imamura:20210318213319j:plain

間があきましたがこの記事の続きです。

「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」の上映がもうすぐ終わるから、劇場でもらえるおまけもさらにサービスサービスゥ!だそうだ。じゃあやっぱり観ての感想を書いておこう。

さて、劇場へ向かって席に座り、照明が落ちて「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」の上映が始まって終わった。エヴァンゲリオンが終わった。ものすごい勢いで話をまとめて、これでもう続きはないだろうとはっきりわかる形で終わった。

新世紀エヴァンゲリオン」の放送開始から26年、ついに完結したんだなあと思うと感慨深い。

という話をすると、「ガラスの仮面」や「王家の紋章」のファンから26年なんて生ぬるい、ガラスの仮面は1975年連載開始だから46年間、王家の紋章は1976年から45年間完結していない、と言われてしまう。

  • 参考:「続き、しかも終わりを9年間も待たされたエンタメってエヴァの他にあるのかな」とつぶやいたら怒涛のリプが展開された - Togetter(https://togetter.com/li/1680326

(↑は最終巻がなかなか出ない、という話なのでちょっと違うけど、長期連載で完結していない作品がいろいろ出てくる)

でもエヴァンゲリオンはそういう作品とはちょっと違うと思うのだ。

だって「ガラスの仮面」も「王家の紋章」も、一度も完結したことがないじゃないですか。

エヴァンゲリオンは、これで終わりなの? とかこれで終わらなかった、ということがとても多かった。

こんな調子である。3回目の完結でようやく本当に完結した。

前の記事で「庵野秀明にはエヴァンゲリオンを作り続けなければいけない呪いがかけられているのではないかと考えたことがある」と書いた。そして「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」はその呪いを打ち破る作品だった。これでもう庵野秀明エヴァンゲリオンを作らずにすむ。よかったね。我々もモヤモヤしたものを抱えずに生きていくことができる。

欲を言えば今回のエヴァンゲリオンはまとめ力がものすごく発揮されていたぶん勢いがそがれていて、「新世紀エヴァンゲリオン劇場版」のころのとがった感じはずいぶんなくなっていた。そこは監督も年を取ったということかもしれない。

それから1回観ただけだと目の前で起きていることを理解するのが間に合わず、2回目で落ち着いて観られる場面がたくさんあった。脈絡なく旧ソ連の月ロケットが出てきて「なんでこれがいくつもここに?」となったり、終盤に「あれ、この曲のイントロは聴いたことがある。なんだっけ…」となってセリフをちゃんと聞いていなかったりした。

エヴァンゲリオン庵野秀明そのものの作品で、ほかの人が新シリーズを担当したりすることはないだろう。このころユーロネルフでは…とか、マリの新劇場版登場前のエピソードみたいな企画を思いついても、庵野秀明以外に作ることはできない。そして庵野秀明はもうエヴァンゲリオンを作ることはないだろう。長い間楽しませてくれてありがとう。

「はやぶさ2」帰還サンプルの初期分析チーム・Phase2キュレーションチームへの引き渡し記者会見

日時

  • 2021年6月17日(木)13:00~14:00

前回の記者説明会

中継録画

中継はありません。後日JAXAのYouTubeチャンネルにアップロードされたらここに貼り付けます。

登壇者

f:id:Imamura:20210617143449j:plain
(image credit:JAXA

JAXA 宇宙科学研究所地球外物質研究グループ

  • グループ長 臼井寛裕(うすい・ともひろ)(JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授 「はやぶさ2」プロジェクトチーム 統合サイエンスチームメンバー)

はやぶさ2」プロジェクトチーム

  • プロジェクトマネージャ 津田雄一(つだ・ゆういち)(JAXA 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授)

キュレーションチーム

  • 高次(Phase 2)キュレーション三朝みささチームリーダー 中村栄三(なかむら・えいぞう)(岡山大学惑星物質研究所 教授)
  • 高次(Phase 2)キュレーション高知チームリーダー、初期分析・化学分析チーム 伊藤元雄(いとう・もとお)(国立研究開発法人海洋研究開発機構・高知コア研究所 同位体地球化学研究グループ グループリーダー代理 主任研究員)

初期分析チーム

  • 初期分析チーム統括 橘省吾(たちばな・しょうご)(東京大学大学院理学系研究科 教授/JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 特任教授)

(写真左から津田氏、臼井氏、中村氏、橘氏、伊藤氏)

津田プロマネから

f:id:Imamura:20210617142611j:plain
(image credit:JAXA

サンプルの観察とカタログ化、キュレーション作業の第一段階が終了。いよいよ相模原の外に出して外部で高度な分析を行っていく。

はやぶさ2の宇宙飛行パートは終了しているが、プロジェクトとしては帰ってきたサンプルを初期分析していく。JAXA外にサンプルを出して詳細な組成や物性の分析を行っていただく。

リュウグウのサンプルからは有機物や水がどうやらあると示唆する情報が集まってきている。リュウグウのサンプルは期待を裏切らない、わくわくする物質。

岡山、高知、東大の先生方にも登壇していただいている。がんばって持ち帰ってきたサンプルの初見や期待を聞けるのを楽しみにしている。

プレスリリース

配付資料

f:id:Imamura:20210617130052p:plain

記者会見の概要と目次

f:id:Imamura:20210617142734j:plain
(image credit:JAXA

f:id:Imamura:20210617130106p:plain

続きを読む

サンシェードを窓にかけた

この記事の続きです。

今年は今日サンシェードをかけた。「都心は今シーズン初の真夏日になり日差しが強いでしょう」という天気予報を聞いて。

今までサンシェードをかけたり外したりした記録。

今年はわりと遅めだった。これなら今年のサンシェード生活は1年の半分以下になるかも。

4月や5月はずっと天気が悪かったりしてあまり暑くならなかった。数日前も暑かったけれど湿度が低く、サンシェードはまだいいかなーと思ったのだった。今年も暑くなるのかな。(オリンピックは新型コロナウイルス対策の話ばかりになっているけど、暑さ対策は朝顔とか打ち水、かぶる日傘みたいなものしかなかった気がする。本当に大丈夫だろうか?)

追記:「遮熱クールアップ」という商品があるのね

窓や網戸に貼るメッシュ状のシート。遮熱するだけでなく赤外線や紫外線も60~80パーセントカットするそうだ。マジックテープで取り付けるので、シーズンオフには取り外せるのがいい。値段は100センチ×200センチが2枚で5,000円弱。以前窓に貼ったフィルムより少し高いくらい。

自転車の修理がもう終わる

この記事の続きです。

「パーツが届くのは11月」と言われていたが、先日電話がかかってきて「準備できました」。えっ早いですね。でも早くて困ることはない。よかった。自転車屋へ持っていった。

交換は1日くらいかかるかもというので、ついでにほかにもいろいろ交換をお願いした。

  • 皮が剥がれてきていたサドル
  • 加水分解してべたついていたグリップ
  • そろそろ交換時期かなーと感じていた前輪タイヤ

「できましたー」という電話がかかってきたのは数日後だった。

合わせて2万円ちょっと。交換は油の固着やネジのさびつきで大変だったそうだ。だから案外時間がかかったんですね。「こんなになっているのは初めて見た」と言われてしまった。室内保管できないので9年ものだといろいろ厳しい。お手数をおかけしました。

変速機は後ろのみ3段しか変速できないという、いわゆるシティサイクルの「内装3段」のような状態だった。ペダル側の変速もちゃんとできるようになって、細かく調整できる状態に戻ってうれしい。急な坂もこれで安心。また遠出したりしたいな。

東京都の緊急事態宣言を6月20日に解除するのはやっぱり難しいのでは

東京都の緊急事態宣言が6月20日まで再延長された。ということで下の記事の続きです。

今回も結論は変わらない。今日から6月20日までに新規感染確認者数を十分減らすのは、今の減少率からみると厳しい。

緊急事態宣言の解除には新規感染確認者数を100人程度に減らす必要がある。この目安は「“感染者減らずに宣言解除 経済損失膨らむ” 学者グループ試算 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース」で示された試算(下)に従っている。

  • 5月第2週に新規感染確認者数500人未満で解除→6月第4週には1000人突破、年内に2回緊急事態宣言を出すレベルに
  • 6月第2週に新規感染確認者数250人未満で解除→8月第3週には1808人まで増加し緊急事態宣言が必要なレベルに
  • 7月第4週に新規感染確認者数100人未満で解除→緊急事態宣言が出るレベルまでは増えず

さて、4月25日に始まった緊急事態宣言は当初5月11日までとされた。しかし新規感染確認者数は横ばいで、5月31日まで延長された。下は5月11日までのグラフである。

f:id:Imamura:20210511165313p:plain

5月11日の時点で、5月31日までに新規感染確認者数を100人程度にするのはまず無理でしょうという話を書いた。それが「東京都の緊急事態宣言は5月31日の解除も難しそう【追記あり】」である。

それでも5月10日を過ぎたあたりから新規の感染者は減り始めた。新規感染確認者数の7日間平均を1週間前と比べた値が1を切ると、新規感染確認者数は減少傾向にあるといえる。5月18日に1を切ったあとは、おおむね0.8倍で推移している。新規感染確認者数の7日間平均は確かに下がってきている。

f:id:Imamura:20210601132526p:plain

この調子で6月20日を迎えるころにはどのくらい減っているだろうか。

f:id:Imamura:20210601132532p:plain

5月31日の新規感染確認者数の7日間平均は547.1人。その7日前との比は0.86倍である。つまり1週間で0.86倍に減るということで、この調子で減っていくと6月20日には353人になると出た。これだと減り方が足りない。

6月20日に新規感染確認者数を100人にするには、1週間の減少率が0.55倍でなければならない。これは1年前、最初の緊急事態宣言の終盤のころの数字だ。あの誰もいない都心のような状態にしてやっと達成できるかもしれない数字である。

2回目の緊急事態宣言が出ていた1月中旬から1か月ほど、7日間平均の前週比が0.7倍だったことがあった。このくらいのペースで減っていくとどうだろう。6月20日には197人。もう一声減ってほしい数字だ。

週0.7倍のペースを維持した場合、いつ新規感染確認者数が100人になるだろうか。グラフを伸ばしてみた。

f:id:Imamura:20210601132539p:plain

7月3日に102人、4日に97人になるという計算になった。

5月27日に東京都医師会の尾崎治夫会長は記者会見でこう述べている。

「今の感染者数の7日間平均は600~650人くらいだが、仮に週の増加率が0.7ぐらいになれば、5週後(引用者註:7月1日ごろ)には大体100に近い数字になるはずだ」

緊急事態宣言の延長「日数で決めるのではなく数値目標で」、東京五輪開催へ「今が最後のチャンス」 都医師会・尾崎会長 【ABEMA TIMES】

この数字は上の計算とも整合する。しかし週0.7倍は今回の緊急事態宣言では達成できていない。

つまり、第3回の緊急事態宣言ではまだ出ていない減り方に今日から突然なったとしても、6月20日までに新規感染確認者数を100人に減らすことはできないということになる。

で、毎回書いているが政府もこういう計算をしていないはずがない。でも最初から無理とわかっている6月20日を期限にしてしまう。これは一体なんなんでしょうね。なにか奇跡が起きて20日に100人に減ってしまうことを期待している? もしそうなら、それこそ「シン・ゴジラ」のこのセリフそのままではないか。

先の戦争では旧日本軍の希望的観測、机上の空論、こうあってほしいという発想などにしがみついたたために国民に300万人以上もの犠牲者が出ています。根拠のない楽観は禁物です。

さて、4月12日に高齢者へのワクチン接種が始まった。早い自治体ではもう高齢者は2回のワクチンを終え、さらに若い人にワクチンを打ち始めている。東京都はどうだろうか。

f:id:Imamura:20210601134815p:plain

東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト 東京都福祉保健局

高齢者311万人のうち、5月30日時点で1回目を打ったのは474,487人(15.2パーセント)、2回目は17,303人(0.5パーセント)。ワクチンで十分な免疫ができるのは2回目の接種から2週間後とのことなので、今はまだワクチンが新規感染確認者数に変化を及ぼすほどではないようだ。

ワクチンは疫病を抑え込む最終的なゴールである。今はまだ接種者が少ないが、ワクチンの接種状況を気にする段階にようやく来た。この調子なら年内か、遅くとも来年にはほとんどの人がワクチンを打ち終えて、新型コロナウイルスとの戦いはひとまず落ち着くのではないだろうか(ただし戦いが終わることはない)。それまで我々はマスク、手洗い、3密の回避を続けて新型コロナウイルスにかからないようにする生活をがんばろう。

そのためには政府にも今後の感染者を増やさない対策を求めたい。「できることはすべてやる」そうなので、以前できた特別定額給付金をもう一度やって「金は出すから家にいろ」を実行してほしい。ごく一部の困窮世帯向けの条件が厳しい30万円給付(想定対象は20万世帯、予算500億円)でお茶を濁さないでほしい。感染リスクを高めるオリンピックはやめてもらいたい(強引に開催して、終わった後でぬけぬけと「オリンピックが感染者を増やしたというエビデンスはない」とかなんとか言うんだろうけど)。何度も書いているが、自分の命や健康よりオリンピックが大事という人はいない。ワクチンを打ってもまったく感染しなくなるわけではない。世界中から新型コロナウイルスを集めてミックスすることになるから、イギリス株、インド株などに続いて「東京株」と呼ばれる変異株を出しかねない。

追記

続きを書きました。

劉慈欣著『三体Ⅲ 死神永生』の勝手な正誤表

『三体Ⅲ 死神永生[上]』初版(2021年5月25日発行)の勝手な正誤表

73ページ後ろから3行目
閉じこもるようなった→閉じこもるようなった
367ページ3行目
上がりはじめた→上がりはじめた
371ページ最終行
考れば→考れば
427ページ後ろから2行目
デスクには→デスクには

『三体Ⅲ 死神永生[下]』初版(2021年5月25日発行)の勝手な正誤表

16ページ4行目
外からから→外から
294ページ11行目
建てるもの→建てるもの

勝手に正誤表を作る意図について

『三体』について

アプリケーションを再起動するバッチファイル

※前回の「東京都の緊急事態宣言は5月31日の解除も難しそう」に追記しました

親指シフトエミュレータの「やまぶきR」(http://yamakey.seesaa.net/)が最近たびたび動作しなくなってしまう。強制終了したわけではなく、本人はちゃんと動作しているつもりのようだ。こうなるといったん終了させて起動し直すことになる。

  1. 通知領域の∧をクリック
  2. やまぶきRのアイコンを右クリックし「終了」を選択
  3. [Win]+[R]で「ファイル名を指定して実行」を表示させる
  4. 「shell:startup」と入力し[Enter]
  5. エクスプローラーが起動し「スタートアップ」フォルダが表示される
  6. やまぶきRのアイコンをダブルクリック

たまにしかしないならこれでもいいが、一日に何度もこれはやってられない。「やまぶきR」をスタートメニューに登録して、終了させる→起動させるという2手順になったが、もっと手軽にアプリケーションを再起動させたい。

いろいろ調べて、こういうバッチファイルを作った。

「yamabuki_r.exe」を再起動するバッチファイル
taskkill /IM yamabuki_r.exe /T
timeout 1 /nobreak >nul
start "" C:\~\yamabuki_r.exe

それぞれのコマンドについては検索してください。「timeout」は「やまぶきR」が終了するのを待っている。「C:\~\yamabuki_r.exe」は「yamabuki_r.exe」へのフルパス。

1行目の「yamabuki_r.exe」と3行目の「C:\~\yamabuki_r.exe」は終了/起動させたい実行ファイルに置き換える。またバッチファイルを実行ファイルと同じ場所に置けば、3行目はフルパスでなくてもよい。

このバッチファイルを簡単に実行させるためにショートカットキーを登録しようと思う。バッチファイルのショートカットを作って「ショートカット」タブの「ショートカットキー」欄をマウスでクリックしたら、このショートカットを実行させるショートカットキーを押すと登録される。ほかのアプリケーションのショートカットキーとかぶらないように気をつけて。

f:id:Imamura:20210515104701p:plain

もしショートカットキーの登録がうまくいかなかったら、スタートメニューに登録する。バッチファイルを右クリックしても「スタート画面にピン止め」の項目は出てこない。そこでショートカットをスタートメニューに置くことにした。

「ファイル名を指定して実行」に「shell:Programs」を入力すると、エクスプローラーでスタートメニューの「プログラム」フォルダが開く。ここにバッチファイルのショートカットを入れるとスタートメニュー内に表示されるようになる。

スタートメニューに登録する方法はほかに、ショートカットのプロパティで「ショートカット」タブの「リンク先」の冒頭に「cmd /c 」(「/c」の右には半角スペース)を追加するというやり方もあるそうだ。

ということで、「やまぶきR」が動作しなくなったらショートカットキーを押すか、スタートメニューを開いてバッチファイルのアイコンをクリックすればよくなった。

しかしそもそもこういうバッチファイルを使わなくてもすむ状態にしたい。なぜ「やまぶきR」が動作しなくなるのか、原因はわからない。システムの負荷が上がるとよく止まる気がするものの、「こうなると必ず止まる」を見つけられないでいる。

「やまぶきR」は何年もアップデートされていないから、最近のWindowsと相性が悪くなってきたのだろうか。「やまぶきR」は同時打鍵の判別アルゴリズムが自分に合っているらしくミスタイプが少なくて気に入っているが、ほかの親指シフトエミュレータを試してみるべきかもしれない。

関連記事