最初にCMです Stable Diffusionの解説書が販売中です。よろしくお願いいたします。いい本だと感じた方はAmazonにレビューを書いていただけますと幸いです。Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazon 本の内容や目次 『Stable Diff…
Google Colaboratoryの無料プランでAUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI(以下SD/WebUI)が使えなくなるので、別のサービスを探しましょうという話になっている。4月21日くらいから、Google ColaboratoryでSD/WebUIを実行しようとすると下のダイアログボ…
「そんな初版部数で大丈夫か?」と思っていたら案の定、『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)はさっそく重版が決まった。ありがとうございます。Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazon 書籍のサポートペー…
火曜日(11日)は最高気温が25度で暑かった。その後も同じような気温が続いたので西側のサンシェードを下ろした。 参考 東京の過去の天気 2023年4月 - goo天気 今年はずいぶん早くサンシェードを下ろしたんじゃないかなと記録を見てみるとそうでもなく、去年…
日時 2023年4月6日(木)14:00~ 登壇者 JUICE 所内プロジェクトチーム チーム⻑ 齋藤義⽂(さいとう・よしふみ)(JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授) JUICE 所内プロジェクトチーム ガニメデレーザー⾼度計(GALA)担当 塩谷圭吾(えんや・けい…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』のサポートページです。版元であるソシムの許可のもと、本誌内で紹介したリンク、掲載した画像、正誤表、その他追加情報をご提供し…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の正誤表です。 書籍のサポートページ 『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)サポートページ 第1章 Stable Diff…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の付録「プロンプト単語帳」に出てくる画像を掲載します。プロンプトを手で入力する必要がなくなります。(このページの画像はプロ…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の第5章に出てくるリンクと画像を掲載します。URLやプロンプトを手で入力する必要がなくなります。AUTOMATIC1111版Stable Diffusion…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の第4章に出てくるリンクと画像を掲載します。URLやプロンプトを手で入力する必要がなくなります。AUTOMATIC1111版Stable Diffusion…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の第3章に出てくるリンクと画像を掲載します。URLやプロンプトを手で入力する必要がなくなります。AUTOMATIC1111版Stable Diffusion…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の第2章に出てくるリンクと画像を掲載します。URLやプロンプトを手で入力する必要がなくなります。AUTOMATIC1111版Stable Diffusion…
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazonソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の第1章に出てくるリンクと画像を掲載します。URLやプロンプトを手で入力する必要がなくなります。AUTOMATIC1111版Stable Diffusion…
お嬢様系AIはてなブックマーカーを名乗る「一番星はての」が誕生したそうだ。 一番星はてのさんのプロフィール - はてな AIブックマーカー一番星はてのの開発ブログを始めました - 一番星はての開発ブログ ファンアートがいくつもアップされている。これはい…
AUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI(以下SD/WebUI)の解説書、『Stable DiffusionAI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)を執筆して編集しました。3月31日ごろから書店に並びます。Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazon画…
GPUを搭載したWindowsマシンへのAUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI(以下SD/WebUI)のインストールは、今はダウンロードしたファイルを解凍したら2つのバッチファイルを順に実行するだけですむようになっていた。 ①SD/WebUIの公式サイトへ行く Releases…
いきなり追記(4月22日) Google Colaboratoryの無料プランではSD/WebUIを使えなくなったようです。以下の記事をご覧ください。 Google Colabの無料プランでStable Diffusionを使えなくなったらModalへ行こう? (追記は以上)パソコンにGPUがない人向けに、A…
日時 2023年3月3日(金)15時~ 登壇者 岡田匡史(おかだ・まさし) JAXA H3 プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 中継録画 配付資料 発生事象 【参考】H3ロケットの電気系システム構成(イメージ) 原因調査の状況 原因調査の結果 対応策と今後の予…
開催日時 2月17日(金)14時~ 登壇者 岡田匡史(おかだ・まさし) JAXA H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ プレスリリース JAXA | H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の本日の打上げ中止について 国立研究開発法人…
チャットAIが組み込まれた「新しいBing」に先行利用を申し込んで、3日ほどで使えるようになった。 新しい Bing - 詳細情報 さて、なにを聞いてみようかな。そうだ邪馬台国の場所を聞いてみよう。いい感じの回答が出てきた。先行しているチャットAIの「ChatGP…
初詣でいつものおみくじを引く。今年は中吉だった。 第四十三番 誠 どんな人生になるかは誰にもわからないどんな人生にするかはあなただけがわかる誠の心を持って位生きよ 嘘やうわべの言葉は自分自身も裏切る 運勢 中吉 願望:欲張らず願い成就するだろう …
(このエントリの目的はhttps://ima.hatenablog.jp/entry/2020/12/31/170000#fromeditorをご参照ください) 前の年 2021年はこんな年でした 1月の出来事
前回の記事 超小型探査機OMOTENASHIの運用状況に関する記者説明会(11/18) 日時 2022年11月22日15時~ 登壇者 JAXA 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授 橋本樹明(はしもと・たつあき) JAXA 宇宙科学研究所 宇宙科学プログラムディレクタ/宇宙飛翔…
超小型探査機OMOTENASHIは、現状、太陽捕捉が完了せず、通信が安定しないため、姿勢の安定、電力の確保、通信の確立の為の運用を継続して行っております。 OMOTENASHI の運用状況についての記者説明会を開催しますのでお知らせします。 日時 2022年11月18日1…
追記(2023年3月28日) SD/WebUIの解説本を書きました。ぜひご覧になってください。 『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』が3月31日ごろ出ます Stable DiffusionによるAI画像生成ガイドブック作者:今村 勇輔ソシムAmazon(追記ここまで) AUTOMATIC1…
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 石の物質分析チーム 研究成果の科学誌「Science」論文掲載について おことわり いつもは記者説明会で書き取った内容を読み返して、ブログ掲載用に表現を調整したり書ききれなかったところを補足したりしています。ところ…
AIが画像を自動生成してくれる「Stable Diffusion」がすごい。これを使ったサービス「DreamStudio」は1枚6秒ほどで画像を生成してくれて早いが、無料枠を超えて使うには課金が必要になる。Google Colabという、Pythonの実行環境を提供してくれるサービス上で…
ネットにその日あったことや感じたことを書き始めてから今日で25年になった。最初の日は1997年の「95261.2km」。25年! 四半世紀! ずいぶん遠くまで来たものだ。こんな年齢になった自分のことを今より若いときの自分はまったく想像できない。しかしいざその…
仕事で「これはIllustratorだけではらちが明かないな」ということがあり、久しぶりにBlenderを使ってみた。仕事で作図するのは基本的にはフラットなものだが、たまにそういうことがある。前回はこれ。この程度の形でも、3Dソフトを使えるとわずかにパースを…
レトロPCゲームみたいな写真が撮りたい :: デイリーポータルZ これいいなあ。640×200ピクセル(ドットは縦長)なら当時の8ビットマイコンのスペックにさらに近くなるが、雰囲気はこれでも十分だ。記事の末尾に、こういう写真をImageMagickというソフトウェア…