はてなダイアリーが始まったころは横のつながりが強くて、「これってどうやるの」「こうすればできますよー」「ありがとう!」みたいなやりとりが活発だった。「こうするには」的な記事を上げる人もいて、そしてそういう記事があることがすぐにわかるようになっていた記憶がある。
はてなブログでは「この人がこういうことを書いていたが自分はこう思う」的な記事を書いても、相手にそのことがわからない。トラックバックはないしアクセス解析もないからだ。同じように、ノウハウ的なエントリがあっても現状ではそのことがなかなかわからない状態だと思う。
これは、情報のハブとなるしくみがないからかもしれない。
はてなブログはコメントが10件までしか投稿できないようになっている。すごい割り切り方。コメント欄が「炎上」しないしくみとしてはなかなかいいアイデアだ。記事への意見は各自のブログやはてなブックマーク、Twitter、facebookなどなどでということだろう。
- これは斬新。はてなブログのコメント欄には、絶対に炎上しない新機能が! - そっと、はてなブログ(http://mametanuki.hateblo.jp/entry/2011/11/19/213442
)
でも、それぞれのブログに意見を書いても、それらを互いに結ぶしくみがなさすぎる。もととなる記事をはてなブックマークして、「自分のここに意見を書きました」とブックマークコメントをつけるとかだろうか。それもちょっと遠回りな気がする。自分のはてなブログがブックマークされたかどうかも、記事の個別ページへ行かないとわからないし。
そのあたりなんとかしてほしいなー。