ソシム刊『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』の第2章に出てくるリンクと画像を掲載します。URLやプロンプトを手で入力する必要がなくなります。
AUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI(以下SD/WebUI)で生成した画像は、ブラウザからSD/WebUIの「PNG内の情報を表示(PNG Info)」やtxt2imgタブのプロンプト入力欄へ直接ドラッグ&ドロップすると生成情報を取得できます。(ブラウザによっては画像だけのタブも新たに作られることがあります。そのタブは閉じてかまいません)
「PNG内の情報を表示」では「txt2imgに転送」などのボタンで、txt2imgタブでは「生成」ボタンの下にある「↙」ボタンで生成のためのパラメータがセットされます。
- 書籍のサポートページ
『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)サポートページ
- 第2章 Stable Diffusion WebUIをセットアップする
2-1 AUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUIを使う2つの方法
p51
p52
- AUTOMATIC1111/Stable Diffusion web UI(
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui)
p53
- AMD製GPUのPC(Linux)にSD/WebUIをインストールする手順(英語)(
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Install-and-Run-on-AMD-GPUs)
- AppleシリコンのMacにSD/WebUIをインストールする手順(英語)(
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Installation-on-Apple-Silicon)
2-2 SD/WebUIのセットアップ
p58
- Releases · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui(
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/releases)
p60
- v2-1_768-ema-pruned.safetensors(
https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-2-1/tree/main)
p61
- vae-ft-mse-840000-ema-pruned.ckpt(
https://huggingface.co/stabilityai/sd-vae-ft-mse-original/tree/main)
p67
2-3 Google ColaboratoryでSD/WebUIを使う
p71
- Googleドライブ(
https://drive.google.com/)
- Google Colaboratoryの公式サイト(
https://colab.research.google.com/)
- Google Colaboratoryに関するQ&Aのページ(
https://research.google.com/colaboratory/faq.html)
- SD1111_colab.ipynb(
https://colab.research.google.com/github/imamurayusuke/SD1111_colab/blob/main/SD1111_colab.ipynb)
p75