「1冊350ページを100円以下で請け負う業者が出るなど価格競争も過熱気味だ。客から本を郵送してもらい、PDF(電子文書のファイル形式の1つ)化した電子データをダウンロードしてもらう方式が一般的」。
「著作権問題に詳しい福井健策弁護士は『著作権法で許された「私的複製」はあくまで使用者本人がコピーを行うのが原則。外注は認められず違法だろう』との見方を示す一方、『出版社側も読者の需要をくみ、電子書籍の品ぞろえを充実させる努力をもっとすべきだろう』と話している」。
自炊代行と法的な話
- (11月9日)【ゆるデジ】第8回:教えて、福井弁護士!(1)「電子書籍の自炊っていけないことなんですか?」 - オタキングex公式サイト(http://otaking-ex.jp/wp/?p=10594)
- (10月25日)「スキャン代行サービス」大研究:スキャン代行サービスの現状と内容比較 (1/3) - ITmedia +D PC USER(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/25/news017.html)(これ、この第1回以降記事が載っていないみたい。とても楽しみなんですが)
- (9月17日)書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? 〜福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch(http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100917_393769.html)