また?
- 前回:自転車のパンクを修理して歯医者へ行く - ただいま村(https://ima.hatenablog.jp/entry/2020/05/08/224000)
前回から1か月もたたないうちにまたパンクした。といっても施工が悪かったわけではなく、前回は後輪で今回は前輪である。前輪の空気が少し抜けてきているような気がしていたので入れなきゃなあと思っていたらパンクである。とほほ。
前回、パンク修理は「全体では思ったほど大変ではなかった」と書いた。これを心の支えに、道具と水を入れた洗面器を持って外へ出た。
これからすることがどのくらい大変かをわかっていると、手間はかかっても気持ちに余裕がある。こうやってスキルが身についていくんだな。パンクした場所を見つけてもまたわからなくなってしまいがちなので、今日はマジックで丸をつけた。20分くらいで終了。
ところで出先でのパンクを自分で修理するにはどうするのだろうか。修理キットや携帯式の空気入れがあったとしても、パンクした場所を見つけるためのボウルと水がなければ修理できない。検索してみたら、出先でのパンクは穴をふさぐのではなくチューブを交換するとわかった。そのために交換用のチューブを2本くらい持って出るそうだ。
- 参考:初心者必見!出先で自転車パンクしたらチューブ交換(https://kosunacycle.com/archives/663)