オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

G2010設立の理由と経緯

村上龍の文章。現在の電子書籍が置かれている状況下で、とてもいい感じに見える。さすが、売れている人は堂々としている。長いけれど必読。

  • 「歌うクジラ」の雑誌連載が終わったちょうどそのころiPadが発表されたことで、「歌うクジラ」を電子版で出すと決めた

  • 連載雑誌の版元である講談社と、電子化の許可を得るための話し合い

    • 「『異存ありません。もし協力が必要なときは何でも言ってください』という講談社ライツ局・デジタルメディア推進部の担当者の暖かい言葉は今も鮮明に覚えています」

    • 「歌うクジラ」のために書き下ろされた坂本龍一の曲は「小説のために作られた楽曲というのは歴史上初めてかも知れない」

  • 制作費

    • 「制作費は、プログラミング会社委託実費で約150万、坂本龍一へのアドバンスが50万、計200万でした」


  • 1500円という値付けの理由

    • 「値付けにはかなり悩みました。400字詰め原稿用紙1100枚という長編なので、紙だと上下巻で間違いなく3000円以上の定価になるのですが、アプリとしての表示ではボリュームを示せないので、適正価格がわかりづらいのです」「結局、紙のだいたい半額1500円なら堂々と売れるのではないか」で決定


  • 売り上げの配分

    • 「売り上げの配分は、制作実費150万(坂本龍一へのアドバンス50万円は売り上げ配分の前払い扱い)をリクープする前は、村上龍:グリオ:坂本龍一=2:4:1、リクープ後は、4:2:1とすることにしました」(※グリオは村上龍メールマガジンJMM」の配信会社)


  • ダウンロード数

    • 「『歌うクジラ』電子本はiPadiPhone版を併せて、現在10000ダウンロードを優に超えています」


  • 「わたしは、電子書籍の制作を進めるに当たって、出版社と組むのは合理的ではないと思うようになりました」その理由:

      • 「多くの出版社は自社で電子化する知識と技術を持っていない」
      • 「ある出版社と組んで電子化を行うと、他社の既刊本は扱えない」「いちいちそれぞれの既刊本の版元出版社と協力体制を作らなければならず、時間とコストが増えるばかり」

    • 「G2010」社名の由来:「Gは、GRAVITY, GALE, GUTENBERGなどの頭文字を意味します」

  • 「G2010が考える電子書籍の3つの特性と魅力」:

      • 文章にアニメーションや音楽をつけることができる(「リッチ化」)
      • 物理的には持ち運べないような、大量のテキストを収録できる
      • 絶版本の復刻が容易

  • 経費の透明化

    • 「会社設立に当たっては、まず何よりも、電子化のコストの透明化を目指すことにしました」「G2010は、電子化のコストについて著作者に率直に伝え、協議の上、制作費のリクープ前とリクープ後に分けて売り上げ配分を決めようと思っています」
    • 「制作費リクープ後にG2010が受け取る料率は、リッチ化のコスト・作業量に応じて、『売り上げ全体の(端末仲介料を差し引いたインカムの10%ではない)』10%から30%という数字を考えています。残りは、基本的に、すべて著作権料として著作者に配分します」

    • 版元とも共同作業。電子化に際しては作品ごとに作業量が変わるため「G2010において既刊本を電子化して販売する場合には、それぞれの作品ごとに、売り上げ配分を決めることにしました」「そういった個別の配分例を透明化・公表し、一定量積み重ねることで、全体としてのモデルとなっていくのではないかと思います」
    • 瀬戸内寂聴さんと、よしもとばななさんからは、『歌うクジラ』iPad版をご覧になって、未発表の作品をG2010で電子化したいと申し出ていただきました」
    • 結びは「巷では、書籍の電子化を巡って、作家と出版社が利害的に対立するという図式があるようです。わたしは、そういった図式には違和感があります」。続きは本文を。