Twilog(https://twilog.org/)に長年日記のリンクがあることに気がついた。
「1年前の今日のツイートを見る」をクリックすると、今日の場合https://twilog.org/yimamura/date-180422へジャンプする。
そこから「すべての年の同日ツイート」をクリックすると、今日の場合https://twilog.org/yimamura/date-0422へジャンプして、昔の今日のツイートをまとめて読み返すことができる。
いいねー。せっかくなのでブックマークレットにした。「yimamura」のところは任意のTwitterIDにしてください。
javascript:(function(){var date=new Date();var mm="0" + String(date.getMonth() + 1);var dd="0" + String(date.getDate());var mmdd=(mm.substr(mm.length - 2 , 2)) + (dd.substr(dd.length - 2 , 2));location.href="https://twilog.org/yimamura/date-"+mmdd;})();
Hatena::Letにも登録した。
上のページでタイトルを右クリックからブックマークしたり、ブックマークツールバーへドラッグしたりするとブックマークに登録される。
次にそのブックマークを選択するとスクリプトが実行され、昔の今日のツイートがまとめられたページへ移動する。明日実行すれば、明日の日付の昔のツイートを読むことができる。
長年日記のよさについてはこれまで何度も書いてきた。
- ブログの長年日記機能はウェブ日記生活を豊かにする - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/2018/10/24/235959
)
長年日記には自分の歴史が残っている。ツイートの長年日記はブログの長年日記ほどではないが、過去の自分が考えていたことを定期的にふり返るのは頭の中の棚卸しになってよい。
これも何度も書いてきたが、はてなブログに長年日記がないのが残念だ。「はてなブログライター」を使っていればこうするとよさそうというアイデアはある。
今日のエントリのテキストファイル(????-02-19_??.txt)を集めて、任意の年(西暦1000年とか)の2月19日分として登録する。http://ima.hatenablog.jp/entries/2003/02/19のようなURL(途中が「archive」ではなく「entries」)にアクセスすればその日の各エントリの冒頭ではなく全文が表示されるから、http://ima.hatenablog.jp/entries/1000/02/19を見ればその日の長年日記をまとめて読めるというわけ。そういうスクリプトを書こうと思っているが、なかなか手が回らない。
さらばはてなダイアリー - ただいま村![]()
「そういうスクリプトを書こうと思っているが、なかなか手が回らない」は今も変わらず。
はてなブログライターの使い方とその補助スクリプトについては下にまとめてある。
- はてなブログにインポートしたダイアリーの内容をまとめて修正できるようにする方法 - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/2019/02/01/170000
)
関連記事
Twilog(など)に過去のツイートをまとめておく話は以前書いた。
Twitterでのツイートが3000を超える前にログ記録サービスに登録しようよ - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/20110214/twitter
)