パソコンに入っている動画をテレビで再生したい。いろいろ調べてこうなった。
- サーバ(パソコン側):KODI(https://kodi.tv/)
- クライアント(テレビ側):Raspberry Pi+LibreELEC(https://libreelec.tv/)
LibreELECも中身はKODIで、OSとして起動するようラズパイ向けに提供されている。Raspbian(OS)上のアプリケーションではないので、ラズパイをメディアプレーヤーとしてだけ使いたいときにはシンプルでよい。
ラズパイの操作はキーボードを使うと大げさなので、ミサワのCUT Key Pocketを使うことにした。ラズパイでは文字は入力しないがスペースキーやBSキー、Escキーは使うからUSB接続のテンキーパッドだとうまくない。ずっと以前に入手して、でも思ったような使いどころがなく死蔵していたCUT Keyが役に立った。
- CUT Key Pocket(http://www.cutkey.jp/VC201_PAGES/index/con_index1.html)
- LibreELECのショートカットキー:Keyboard controls - Official Kodi Wiki(https://kodi.wiki/view/Keyboard_controls)
ラズパイの映像出力端子はHDMIである。我が家のテレビは今どき珍しいブラウン管ハイビジョンテレビ(東芝の32DX100)でHDMI端子がない。ミニスーパーファミコンを買ったときにHDMI入力をD端子にするコンバータを導入している。
- その時の日記:ミニスーパーファミコン、あっさり買える(d:id:Imamura:20171005:miniSNES)
HDMI機器が増えたので切り替え器をAliExpressで買った。
電源はUSB-ACアダプタから取る(電源ケーブルは付属)。入力は本体やリモコンのボタンで切り替えるようになっていたが、基本的に自動で切り替わっている。
これでパソコン内の動画をテレビで見られるようになった。
(2018年12月28日更新)