写真は「刷り出し」といって、印刷が終わった段階の中身です。本は16ページをひと折(おり)として印刷されます。この本は全部で15折、つまり16×15=240ページあります。
これを1冊ぶんずつ、表紙などの紙と一緒に製本していき、そのあと付録のDVDやカバー、帯などをつけていきます。
刷り出しは、印刷所さんが「こんなふうに刷れました」ということで製本前に持ってきてくれます。「こんなふうに刷ります」ではないところがポイントです。本の中身はもう、印刷部数のぶんだけ刷ってあるのです。なお本番の印刷の前には、「こんなふうに刷ります」をチェックするための「青焼き」または「白焼き」という工程もあります。
刷り出しが出た段階でもう本当に重大なミス、この本がこのまま流通してしまったら世界の終わりじゃあ〜! というミスが見つかれば、全部印刷し直すこともあります。そうなればもちろん、印刷費が余計にかかります。世界が終わるほどのミスとはたとえば一般的には、奥付の表記が間違っているなどがあります。
一方、世界が終わらない程度の軽微なミスが見つかることがあります。
刷り直しの印刷費で世界が終わっちゃうか、このまま流通して世界が終わっちゃうかを天秤にかけて、世界にとってよりよい選択を行うのです。
見つかったけれどそのまま通したミスは増刷時に、深刻なものから優先して修正していきます。うーんこれは間違いといえば間違いといえなくもないけれど、全部直すと大変だ(=費用がかさむ)というときはスルーしちゃうこともあります。
言い訳がましい話が長くなりましたが、つまり『昭和のロケット屋さん』(ISBN:9784767805221)の刷り出しを見ていたらもう間違いを見つけちゃったんです。うぐー。本になる前にもう間違いが見つかってしまうとは。
印刷し直すクラスの致命的なミスではないのがまだ救いですが、間違いは間違い。来たるべき増刷の日に向けて、修正したいところを記録しておきましょう。
そんなときのための「勝手に正誤表!」グループ(g:errata)です。
『昭和のロケット屋さん』の正誤表も、さっそく追加しておきました。えっへん(じゃないって)。
関連記事
- 『昭和のロケット屋さん』関連の記事をまとめ読み
- 「誤植の法則、経験則」(d:id:Imamura:20061102:goshoku)
- 「誤字発見さる」(d:id:Imamura:20050404:book)
『昭和のロケット屋さん』の先行発売、購入特典
- 11月30日(金)のロフトプラスワン「ロケットまつり20」において、先行販売を行います。(→「松浦晋也のL/D」での告知)
- 12月8日(土)の阿佐ヶ谷ロフトA「ロケットまつりin阿佐ヶ谷」において、先行販売を行います。(イベント情報→d:id:Imamura:20071119:rocket)
- 12月31日(月)までにbk1にて本書をお買い上げの方に、本書に未収録のテキストと、帯に使用した写真の生データを特典として差し上げます。(ビーケーワンの書誌情報へ→http://www.bk1.co.jp/product/02935393/p-imasa17665)