オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のブックマーク

建設談合をなくす試み、長野県の場合

【元記事:建設談合をなくす試み、長野県の場合:d:id:manpukuya:20061222:dangou

今朝のニュースから。長野県は、県内の公共工事の談合をなくそうといろいろ取り組んでいる。長野は、その方面では先進的な県なのだそうだ。

でも、ああすればこうなるしこうすればああなる、みたいないたちごっこで、なかなかうまくいっていないそうだ。そのアイデアをご紹介。

第1ステップ:郵便による事前入札に切り替えた

事前に郵便で書類を送ってもらえば、談合ができないだろうという案。この方法では、長野県に事業所を持っている業者なら参加できるようにした。

すると大手ゼネコンが、長野県に事務所だけ作って入札するようになり価格競争が加速。県が決めた基準額に対する最低入札価格(落札率)はどんどん下がり、資本力に劣る地元の業者は落札できなくなってしまった。これではだめだ。

第2ステップ:落札額の75%を基準にした

県が決めた基準額の75%を落札額とし、それよりは高く、かつ一番低い金額で入札した業者を落札させるルールに変更。落札率が無軌道に下がらないようにしようとした。

すると今度は、基準額をもとにした談合が発生してしまった。これでもだめだ。

第3ステップ:入札額の平均を基準にした←今ここ

今は、全入札額の平均を出し、それよりは高く、かつ一番低い金額で入札した業者が落札するルールに変更している。基準額は県にもわからないので、適正な価格で落札されるのではないかと考えられている。

転業への補助金

あわせて、建設業から別の仕事へ切り替える法人への補助金も最大100万円まで提供している。しかしこれはこれで、なかなかうまくいかない。

たとえば建設業を縮小して養鶏なども行うようになっても、新規参入では既存の業者になかなか勝てない。すでに、新しい仕事から撤退するところも出ている。

とまあそんな具合で、談合をなくしつつ適正な価格で公共工事を行うようにしようとしても、いろいろ難しいという話だった。

「風の谷のナウシカ」一人芝居

【元記事:「風の谷のナウシカ」一人芝居:d:id:manpukuya:20061222:nausicaa

梅本真里恵シークレット一人芝居・風の谷のナウシカ」という映像が、YouTubeにアップされており話題である。

段差がひとつだけある舞台で、ちょっとナウシカっぽい衣装を着た人が映画の「風の谷のナウシカ」を全身を使って、小道具も使わず再現する。もちろんテロップも全部読むし状況も説明する。

「なんか変な植物がわっさー、胞子ぶふぉー」

こうやって文字で書くと変かもしれないが、これがなかなか。

YouTubeでは通常、アップできる映像の長さは最大10分である。映画の「風の谷のナウシカ」は約2時間あり、一人芝居の映像は全部で14本。途中から見るとテンションについていけないかもしれないので、時間がかかっても最初からじっくり見るのがいいかも。

映画の内容は、それこそ金曜ロードショーとかで何度も見ていて、もう大体覚えている。皆さんもそうでしょう。一人芝居の熱演を見ているうちに、だんだん引き込まれていく。いや、すごいです。

プレイリストを作ろうと思ったらもうあった。

ここからなら、一度に全部見られます。

関連リンク

本のISBN13桁化は年明けから

【元記事:本のISBN13桁化は年明けから:d:id:manpukuya:20061222:ISBN

[写真:13桁ISBNのカバー]来年から、新刊につくISBNが13桁になる。といっても、表4(いわゆる裏表紙)のバーコードと同じになるというだけでもあるので、既刊の10桁ISBNがどう変わるかはバーコードの下を見ればわかっちゃう。

具体的には、冒頭に「978-」がつくのと、最終桁のチェックデジット(各桁の数字をあれこれ計算して出す、チェック用の数字)が変わるという話。

いま作っている本の、カバーの校正刷りが出てきた。写真の上が、新しい本のISBNやバーコードまわり。写真の下は、ISBNが10桁の既刊のカバー。

2つを比べると、新しいカバーで違うところは、13桁になったISBNがちょっと長いだけではある。でもその少しの違いで、印象がずいぶん違うものだと思う。

そのうち慣れるだろうけれど、だから今のこの違和感は貴重なもののような気がする。