オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

打ち込めるものを見つけて続けていると、自然と道が開けることがある

【元記事:打ち込めるものを見つけて続けていると、自然と道が開けることがある:d:id:manpukuya:20071001:satellite

宇宙作家クラブpresents・ロケットまつり18は「日本で一番多く人工衛星を設計した男」。ゲストは小野英男さん。日本最初の人工衛星おおすみ」をはじめ、たぶん日本で一番たくさん人工衛星を作った人。

小野さんは電通大から日本電気に入社して、人工衛星の担当になった。というと順風満帆エリート人生のようだけれど、実は全然そんなことはなかった。

大学では電気工学ではなく経営工学を専攻(これは松浦晋也さんも知らなかった事実)、卒業に最低限の成績だったという話。

「私が会社を経営したらすぐつぶれますよ!(笑)」

そして当時のNECは超エリート企業で、各大学から主席クラスを一人採る程度だったという話。

でも学生時代の1957年、「人工衛星の電波を受信する短波受信機」を無線雑誌に投稿したら、ちょうどスプートニク1号の打ち上げにかち合って評判になった。その記事がきっかけで、NECに呼ばれていきなり社長面接の結果、採用になった。

アマチュア無線コールサインが5桁(今は6桁)という無線好き。

スプートニク1号人工衛星に興味を持ち、人工衛星を作りたいと思っていた。そしていよいよ日本でも人工衛星を上げよう、となったときにNECが作りますよと手を挙げた。たまたま人工衛星担当のポストが空いていた。小野さんはそこにぴったりはまった、という話。

興味を持つ対象がしっかりあったところへ、たまたまスプートニク1号の打ち上げや日本電気の採用・事業方針といった周囲のできごとがタイミングよくやってきた。なんて幸運な人生。小野さん自身、「本当にラッキーだった」と語っている。

ここにもいた。やりたいことを楽しみながらやってきた結果、幸運を引き寄せてしまう人。

こういう話を聞くといつも思うのは、小野さんにとっての無線のような、楽しめる趣味を見つけた人は本当に強いということだ。

対象に興味があるから、熱意が尽きることはない。それが好きだから、苦労も苦労と感じない。「単に好きだから」周囲を気にせず続けていくと、その成果が自然と周囲に伝わっていって、結果的に幸運をもたらしてくれる。

メガスター」の大平貴之さんだってそうだし、『コダワリ人のおもちゃ箱』に出てくる皆さん、「熱中時間」で紹介される熱中人たち、「クレイジー☆エンジニア」で紹介される技術者たちもそうだ。

この人たちは、熱意を注ぐ対象を見つけることができた。その結果、とても充実した人生を送っている。

一方で世の中には、打ち込めるものを持たない人がたくさんいる。その違いはどこにあるのか。またどうすれば、楽しめるものを見つけやすくなるのだろうか。

関連エントリ

関連書籍

コダワリ人のおもちゃ箱

コダワリ人のおもちゃ箱

我らクレイジー☆エンジニア主義 (講談社BIZ)

我らクレイジー☆エンジニア主義 (講談社BIZ)

熱中時間―忙中“趣味”あり

熱中時間―忙中“趣味”あり