オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

H-IIAロケット23号機打ち上げY-1ブリーフィング

開催日時

2014年2月26日14時から、種子島宇宙センターにて

登壇者

http://flic.kr/p/kubiGY
(Photo Credit:NASA/Bill Ingalls)

中継録画


Video streaming by Ustream

(01:00くらいに始まります/上は[twitter:@nvslive]による中継です)

打ち上げ日時、ロケット準備状況


三菱重工並河:H-IIAロケット23号機によるGPM主衛星打ち上げ日時について。

  • 打ち上げ日時は2月28日(金)3時37分(~4時37分)
  • 予備期間は3月1日(土)~3月31日(月)(期間中の打ち上げ時間帯は3時7分~5時7分で変化)
  • 副衛星の分離は打ち上げ27分後から40分後

GPM主衛星の準備状況

(11:10~)

小嶋プロマネ:2月13日フェアリングへ収納。現在ヒーターの電源のみが入っておりこの状態で打ち上げ。

(13:35~)

Steven Neeck:NASA地球科学ミッションについて。NASAJAXAの最大の協力。NASAJAXAと長い協力体制をとってきた。
NASAの地球科学衛星16機を統一されたひとつのシステムとして観測している。TRMM、AQUAはJAXAとのパートナーシップで運用。
加えてJAXA地球観測衛星みどり、だいち、いぶきも地球観測について協力いただいている。
降雨、降雪は我々の生活に大いに影響する。

TRMMは亜熱帯のみフォーカスしていた。GPMはTRMMの降雨観測を全地球に拡大。NASAJAXAが協同で行うGPMのミッションは副衛星群(少なくとも11機)で宇宙から降水観測する。
NASAJAXAの衛星も含まれるがそれだけではなく、フランス政府宇宙局の衛星も関与。インド宇宙機関、欧州気象研究機関、NOAA、米軍も。
これらの衛星は軌道からデータを送ってきている。打ち上げられていないものはGPM主衛星が打ち上げられている間に加わる。
NASAJAXAのGPM主衛星は副衛星群の中心となる。ほかの衛星群のデータを3時間ごとに取得、GPM主衛星のデータとマージ。
GPM主衛星は2つのレーダーを積んでいく。雲の中を見ることができるようになる。
雲のすべての層で降雨の状況を知ることができる。詳細な3次元構造を取得。

Art Azarbarzin:GPMチームにとりわくわくする状況。すべての衛星のテストを成功裏に完了。

質疑応答

(32:30~)

NHKすずき:並河氏へ。今後の作業と打ち上げへの意気込みを。

並河:意気込みについて。すべての衛星が重要であり計画中の作業、気象状況をつぶさに確認し確実に打ち上げを成功させるということで意気込んでいる。隊員も毎回リハーサルから訓練し集中力を高めている。すきのないよう勧めていきたい。

(名乗らず):並河氏へ。天候状況についてもう少し詳しく

並河:天候はいったん悪化の傾向。今夜半、日付が変わるころ風雨が強くなる。明け方には回復という予報。明日13時が機体移動となるがそれまでには天候回復し深夜に向けてよくなっていく。
Y-0(打ち上げ当日)までの作業に支障はないものと考えている。

毎日新聞つしま:並河氏へ。GPMで今までと違うことは

並河:GPMについてロケットの仕様を変えたりはしていない。ただし部品枯渇などでの変更はある。今回はSSB取り付け部を簡略化し120キロほど軽量化。

共同通信すえ:小嶋さんに。DPRでのデータ取得はいつから? データ提供の時期も

小嶋:18日目くらいにDPRをオンにし機能確認。その中でいいデータをとれれば公開することを考えている。
一般へのデータ提供の前に日米の科学者によって必要な精度が出ているか確認する。一般への提供は半年後くらいとみている。

すえ:NASAへ。今回の打ち上げのNASA負担分は

Steven Neeck:GPMの負担は9億2800万ドル、開発、設計、製作、運用などを含む。衛星運用全体でということ。

(つくば宇宙センターへ)

NVSかねこ:NASAへ。参加各国からの期待や反響はあるか。また実際の天気予報にも使うのか

Art Azarbarzin:熱意を持った反応をいただいている。観測データを熱狂的に迎える。科学者は多くの国々におり反応がある。

Steven Neeck:NOAA(米国海洋大気局)は12年ほど前からGPMのデータを使いたいと考えてきた。
打ち上げ後最初は機能チェック。そこにNOAAも参加してデータを使えるか判断。

JAXA東京事務所へ)

宇宙作家クラブ鳥嶋:参加国に以前中国が含まれていた。風雲という中国の副衛星。最近見たらなくなっているが経緯は

小嶋:GPMは開かれた計画でありなるべくたくさんの衛星に参加してほしい。中国の衛星はどのくらい役立つか検討の段階。データが有用とわかれば今後協力してデータを相互利用することも考えられる。今はGPMパートナーに入っていない。

NHKはるの:打ち上げウィンドウの変更について。以前は2時間あったのが1時間と半分になっているが

JAXA:COLA解析の現在の対象はISS。干渉しない時間帯を選んでこうなった。ISSは計画的に高度を多少変える。最新の軌道で検討した結果こうなった。
こういうウィンドウの変更は以前もあった。スペースシャトルとの干渉など。

はるの:打ち上げが延期された場合ウィンドウはどう変わるか

JAXA:日付にもよるがウィンドウは広がったり狭まったりする。ISSの軌道変更でも変わる。

時事通信まつだ:NASAへ。最近大規模な気象災害が増えている。災害をどのくらい減らすなど役立つと思うか

Steven Neeck:私どもがデータを入手できるのは打ち上げ1か月後くらい。非常な緊急事態ではデータを気象関係の当局に提供することも可能。

種子島へ)

鹿児島テレビNASAへ。日本の打ち上げ技術についての印象や期待は

Art Azarbarzin:GPMは非常にパワフル、高い技術で感銘。ロケットについては米国と同じような思いで経験させていただいている。プロセスは各国違うがおおむね同じ、非常に正確で感銘。

産経新聞くさか:打ち上げへの信頼について。またアメリカのゴダードで組み立ててわざわざ日本へ持ってきて打ち上げることになった事情は

Art Azarbarzin:H-IIAロケットは成功率が高く連続成功しており高く信頼している。
まず国際的プロジェクトであるということ。I/Fが複雑で観測範囲が緯度65度まであること。各種の計器類をうまくI/Fをとるには複雑になりエラーが起きる可能性がある。そのため主衛星はインハウス、内製とした。NASAには非常に重要なミッションのためそういう方法をとった。
国際的パートナーであること。NASAJAXAが独自でしようとすると費用が膨大。2国間のパートナーシップによって衛星を高度に作れるようになった。
打ち上げ機はJAXAの貢献。

(つくばへ)

NVSかねこ:GPM主衛星に愛称をつける予定は

Art Azarbarzin:まだ決めていないが軌道に乗ったらたぶん出てくるだろう。

JAXA東京事務所へ)

(以上)

関連リンク

GPM計画

GPM計画利用についての説明会

Video streaming by Ustream

(01:44くらいに音が出始めます/上は[twitter:@nvslive]による中継です)

H-IIAロケット23号機打ち上げ