@tsudaさんが「今日、twitterを始めてから1000日になった」と書いていた。
おおっ、なにげに今日が俺がTwitterを始めてからちょうど1000日目だった。めでたい!
Twitter / 津田大介![]()
twilogを見てみると、2007年4月11から確かに1000日。おめでとうございます。
津田大介(@tsuda) - Twilog
じゃあ自分(@yimamura)は…と見てみると、同じ2007年の4月16日からで996日とある。ええー、意外と近いな。
- 登録した日の日記:「『twitter』は現代のタバコ部屋になるか? - まんぷく::日記」
- http://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20070416/tobacco
今村勇輔(@yimamura) - Twilog
これだけならただの偶然と思ったかもしれないが、Macのすごいひとの林信行さん(@nobi)の書き込みでおやとなった。
2007年4月にTwitter始めて以来、ずっとそのままだったTwitterの背景画像を、まったくの気まぐれと現実逃避で変えてみた。(以下略)
Twitter / Nobuyuki Hayashi林信行![]()
twilogでは4月4日に始めたとある。今日で1007日。近いじゃないですか。
Nobi Hayashi 林信行(@nobi) - Twilog
『Twitter歴 1,005日 (2007/04/06より)』だった、気付かなかった。cf. http://twilog.org/rikuo
Twitter / rikuo:毎日アイコン変更中![]()
なんでみんな1000日前後なのー。と書いてみたら林さんとrikuoさんからリプライをもらった。まず林さんからのリプライ。
@yimamura 2007/4/4は第1水曜日、多くの有名ブロガー集まるブログディナーの日。ブログ更新してなかった私はTwitterの話題でその場ごまかし、ascii.jpの連載のネタにも困ってたので、そこでの取材元にこの記事執筆 http://ascii.jp/elem/000/000/027/27335/(引用者註:林信行のマイクロトレンド ― 第5回「アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”」07/04/06付
Twitter / Nobuyuki Hayashi林信行)
![]()
@yimamura 記事書いた時点で、検索してもミニブログという言葉はほとんど使われてなく、検索で記事の引用の広がりが見れたし、つづく週末で急にユーザーが増えたのをフォロワー増で実感。ちなみにブログディナーより前のブログ合宿というイベントでもTwitterが話題だったようです。
Twitter / Nobuyuki Hayashi林信行![]()
自分も「続く週末」からは少し遅れたけれど、twitterに登録してわりとすぐ林さんをフォローしたような気がする。
続いて、rikuoさんからのリプライ。
@yimamura 正確なきっかけは私も憶えていないのですが、田口さんが07年4月5日に『何かと話題の』 http://www.popxpop.com/archives/2007/04/post_215.html(引用者註:「何かと話題の『Twitter』をさらに楽しむためのサービスいろいろ - POP*POP」
Twitter / rikuo:毎日アイコン変更中) と書かれたり、ついったー部で解説キーワードが出来たり http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%81%9f(引用者註:「はてなブックマーク - はてなグループ::ついったー部 - ついったーの楽しみかた」07/04/05付
) と07年4月ごろに話題になりましたね(続く
![]()
@yimamura 続き)自分のブックマークを見返すと、他には http://caramel-tea.com/2007/04/twitter-2/(引用者註:「caramel*vanilla » Twitterが激しく面白すぎる件と日本語のTwitterツールいろいろ」07/04/08付
Twitter / rikuo:毎日アイコン変更中) http://ascii.jp/elem/000/000/027/27335/(引用者註:林信行のマイクロトレンド ― 第5回「アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”」上で既出、07/04/06付
)辺りでしょうか。あと、ついったー部が出来たのが07年4月5日? http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.g.hatena.ne.jp/ (はてブページ)(引用者註:「はてなブックマーク - はてなグループ::ついったー部」
)
![]()
お二方のリプライで、2007年の4月初めごろ、twitterが急に注目を集めるようになったらしいことが明らかに。ありがとうございます。
さてそれから約1000日。去年の後半はtwitterの社会的な認知が急速に高まって本もたくさん出版され、年明けにはついに鳩山首相もtwitterを始めてしまった(@hatoyamayukio)。
twitterは現代のタバコ部屋になるどころか、さまざまな情報が行き交うにぎやかな場所になった。このあと1000日でどうなるでしょうね。
関連記事
- NHKがtwitterを次々紹介(動画つき) - Imamuraの日記
- http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20091017/twitter
- 誰をフォローしているかが役立つ情報になっているtwitter ID - Imamuraの日記
- http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20091022/follower
- イラン情勢にからんで、米政府がtwitterへ要請 - Imamuraの日記
- http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20090617/twitter
- テキスト版のTwitterブログパーツをはてなダイアリーのサイドバー向けに書き換える - まんぷく::日記
- http://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20070820/twit_on_hatena