先週は、「夕凪の〜」とか「ビリーズブ〜」とか日記に書いたら、スパムトラックバックが50以上届いた。全部削除して全部トラックバック拒否ドメインとして登録した。もう大変。
今週になって、スパムトラックバックの嵐は治まったようだ。トラックバックの非表示設定を解除した。(→非表示に変更したときの告知:d:id:Imamura:20070711:tb)
それにしても、このスパムの猛攻には辟易する。今回はスパムトラックバックが止まったので非表示設定を解除できたけれど、押し寄せるスパムがもし減らなかったら、トラックバックを非公開にし続けざるを得ないかもしれない。
これはまるで、スパムによるケスラー・シンドロームだ。
ケスラー・シンドロームは、宇宙に浮かぶゴミ(=デブリ)が増えすぎて起きると考えられている現象のこと。デブリがロケットや人工衛星を破壊すると、それがまたデブリになる。デブリがデブリを生み、加速度的にデブリが増えていく。もし地球の周囲がデブリばかりになったら、宇宙活動に際してデブリをよけきれなくなる。そして人間は宇宙へ出て行くことができなくなってしまうという考え方だ。
スパムトラックバックが増えすぎると、有用なトラックバックがその中に埋もれてしまう。本来あるべきトラックバックをもらっても「どうせまたスパムだろう」となり、トラックバックという本来便利なはずの機能が死んでしまう。それは困る。
はてなダイアリー上で、なにかいい対策はないかと考えてみた。
- トラックバックを削除するとき、スパム送信元ドメインとして報告できれば楽だ
- 受け取ったトラックバックを表示するかどうか、管理者(ここでは自分)の承認が必要な方式になるのもいいかも。トラックバックを受け取らないとき、送信元のドメインをスパムとして報告するかどうか、選べるとなおよい
トラックバックスパム撃退関連のアイデア(登録が古い順)
上記のような機能を求めるはてなアイデアを探してみた。
以下のアイデアが実装されれば、スパムトラックバックが来ても面倒な気持ちにならずに、削除やスパム報告をできそうだ。
はてなダイアリーでのトラックバックシステムがケスラー・シンドロームを起こす前に、ぜひ検討してください>id:hatenadiary
- idea:13948
- コメント(トラックバック)通知メールのなかに、「このコメント(トラックバック)を削除」とか「このコメント(トラックバック)をSPAM報告」といったリンクを入れる
- idea:14723
- SPAMトラックバック防止のため、許可制にできるような設定を追加ください。またトラックバックをまったく受けない設定も追加ください。
- idea:14857
- トラックバック削除時に、そのドメインをトラックバック拒否リストに追加する機能が欲しい。
- idea:14941
- 「トラックバックを削除する」にも「スパムトラックバックとして報告する」が欲しい。(「コメントを削除する」ボタンに「スパムコメントとして報告する」があるのだから)
- idea:15111
- トラックバックやコメント受信時に、日記作者がSPAMか否かを判断するまでは公開を保留する機能。SPAM扱いの場合には、自動でトラックバック拒否ドメイン/コメント拒否IPに追加する。
- idea:15723
- スパムキーワードを登録する事で、そのキーワードを本文、またはURLに含むスパムなトラックバックを拒否出来る機能
関連書籍

- 作者: 八坂哲雄
- 出版社/メーカー: 裳華房
- 発売日: 1997/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 47回
- この商品を含むブログ (8件) を見る