「twitter」の使い方・役立つ使い方・Mac用のソフト
「twitter」の使い方と役立つ使い方
SNSのようなチャットのような面白サービス、「twitter(ツイッター)」の使いっ方ー(ぐはっ)に加えて、自分を鼓舞する応用を紹介している記事が出ていた。
著者はTwitterを使ってある実験を行った。
それは、他のユーザーに「これから○○します。」など、行動を起こす前に「宣言」するのである。
【レビュー】Twitterで規則正しい生活をおくってみる (3) ちょっとひねった「Twitter」の使い方 | ネット | マイコミジャーナル
Mac用のtwitterクライアントソフト「Twitterrific」
twitterはブラウザがあれば使えるのだけれど、専用のクライアントソフトを作っている人もいる。そのひとつがMac用の「Twitterrific」。下の記事で紹介されています。
この Twitterrific、いちいちウェブブラウザを立ち上げることなく、twitter のエントリを確認できて、書き込みも可能、Iconfactory さんのデザインも含めこれは素晴らしいです。
Slowpoke - twitter に登録してみた
誰かの書き込みがあったときにポップアップしてくれるのがいい感じ。ウィンドウ左上の(×)ボタンか、ツールバーにあるアイコンをクリックすると引っ込みます。
(id:harurinさんの日記では、Macのソフトが毎日紹介されています。OS Xを使い始めて日が浅く、Mac用ソフトにどんなものがあるのかまだ明るくない自分にはとても参考になってます。ありがとうございます)
twitterはタバコ部屋の代わりになる…かなあ?
おととい書いた記事「『twitter』は現代のタバコ部屋になるか?」(d:id:Imamura:20070416:tobacco )は反響が大きかった。
それから2日、「http://twitter.com/yimamura」の登録状況は「友達」12ユーザー、「ここをチェックしてる人」30ユーザー。タバコ部屋のようなコミュニケーションが生まれているかというと、うーん今のところそういう感じではない。
でも、上の「自分で宣言して動機づけする」のような一歩進んだ使い方があるように、これからいろいろ工夫が出てくるだろう。
「英國戀物語エマ第二幕」がやっぱりいい感じ
第一話を視聴。ロンドンを離れたエマは、新しく田舎のメルダース家でメイドとして雇われた。
セリフで無理に説明せず、言葉の端やちょっとした演出で心情がわかるようになっている。第1シリーズと変わらない品質ですばらしい。手間をかけて、愛をもって丁寧に作られている感じがよい。今後が楽しみ。
- 関連記事:「『英國戀物語エマ』をまとめて見る」(d:id:Imamura:20051003:ema ):第1シリーズの感想。
リンク
鉄の時代がやってきている
【B面】犬にかぶらせろ! - やっぱり鉄の時代
- 作者: 菊池直恵,横見浩彦
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2007/03
- メディア: 単行本
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
ぜひおすすめしますよ! 鉄道マニアの横見さん(こないだタモリ倶楽部に出てましたね)と、それを一歩引いて見ている作者が対照的で楽しいです。
以前こんな記事も書きました。
- 「『鉄子の旅』全6巻セットと鉄道趣味」(d:id:Imamura:20070315:tetsuko )
上のid:gotanda6さんの記事で紹介されている「みんなの25時 - 鉄ヲタの時代。」(d:id:hanemimi:20070417:1176836698)も面白いです。
それにしても、鉄道趣味ってそれこそ百年の歴史がありそうな勢いですが、ここ数年で急に一般化が進んでいるような気がします。
タモリ倶楽部で鉄道ネタが増えたとか、BS2で「熱中時間」が放送されたりとか、団塊の世代が鉄道趣味に戻ってる? とか、いろいろ考えられそう。
曇り→雨
- 2007年4月18日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2007/04/18