森達也「ドキュメンタリーは嘘をつく」テレビ東京で明日早朝放送
- →「メディアリテラシー」
放送は12月31日、午前6時5分から7時。楽しみ楽しみ。
HDDレコーダー(RD-X6)の番組表を「ドキュメンタリー」で検索していて発見。こういう体験があると「へえー便利なものだね」と改めて感心する。
関連記事
- 「メディアリテラシー」(d:id:Imamura:20060328:tv):上の番組が放送されたことに、あとから気づいて歯がみしている記事。
- 「きになる本『ドキュメンタリーは嘘をつく』」(d:id:Imamura:20050317:book):同名の本(ISBN:4794213891)が新刊で出たときの記事。読んだあとの簡単な感想はd:id:Imamura:20050426:bookに。
バーチャル除夜の鐘
【元記事:バーチャル除夜の鐘:d:id:manpukuya:20061230:bonnou
】
すばらしい。そしてアホだ。アホすぎる。そこまで大切ですか除夜の鐘。
「(除夜の鐘をつかせてもらう)整理券が108枚ではとても足りないから、3回りくらいするんです」
まんぷく::日記 - 煩悩だらけ
なんて話があったのを思い出した。
「まん延するニセ出版」
「まん延するニセ科学」を元ネタに、いわゆる「共同出版」や「協力出版」を採り上げたもの。すばらしいです。
実はここ数日、「ニセ科学と共同出版って似てるよな」という話を書こうとしていた。当事者以外がワイワイやっていて、事実を知ってもらいたい層になかなか届かないように見えるところとか、けっこう近いものがあると思ったのだった。
でもとりあえず今は、上の記事が出たからこれでいいやという気持ち。
関連記事
- 「『本を出す』より『本を作る』ほうが望ましい」
- (d:id:Imamura:20060414:book)共同出版系の版元は、「本を出すこと=すごいこと」という幻想を商材にしている。普通の本として書店に流通するような内容はマスを相手にしているものだから、とにかく書店流通とこだわらずに同人誌で出したりWebに載せたりするほうがいいでしょうといった話と具体的な方法について。
晴れ
- 2006年12月30日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2006/12/30