今日のブックマーク
- 19:59:38 M-Vロケット6号機(ASTRO-EII)実験予定日の変更について | JAXA
http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050601_sac_m-v6_j.html
宇宙 7/6(水)に。でも負けない。 - 23:29:39 窓の杜 - 【NEWS】ニセのCPU使用率とCPU名を表示するジョークソフト「みえっぱりCPU」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/06/01/miepparicpu.html
コンピュータ ネタ いいね。 - 23:36:08 問題山積のJAXA宇宙開発長期ビジョン(1):選択も集中も生かされていない総花的内容 - nikkeibp.jp - 製造
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/377760
宇宙 読むべし。
「これから気をつけます。」
はてなアイデア - アクセシビリティ向上のために、はてな内のリンクのアンカーはリンク先の内容が分かるものにし、「ここ」「こちら」といった指示代名詞を使わないという方針にして頂きたく思います。
はてなアイデア:2044![]()
はてなアイデアでのこの要望に、はてなからの判断があった。結論は「他の方法」で、ベットしたポイントはそのまま返還。はてなのコメントは「これから気をつけます」。これから。ということは、これまでの文言は修正されないのか。それはちょっといかがなものだろうかと思った。
コメント欄、上から下から
たいていのブログでは、記事にコメントをつけられるようになっている。複数のコメントがついたとき、上に追加されるか、下に追加されるかがまちまちで、よく混乱する。
たくさんのコメントを一気に読むとき、はてなダイアリーでは上から下へ読めばよい。これは慣れているので迷わない。
コメントが上へ積み上がっていき、まとめて読むには下からという向きのところもある。MSNスペース(理系白書ブログがあるところ)やヤプログ!などがあたる。
ここではコメントを上から読む、ここでは下から読む、と覚えるのは難しい。コメントが2つ以上ついているのを見たときは、上2つのコメントのタイムスタンプを見比べる。面倒だが仕方ない。
もう一つ、コメント者やタイムスタンプの情報が、コメントの上下どちらに出るかもブログによってまちまちである。これも混乱のもととなる。
コメント欄で活発な議論が交わされているとき、そのコメントを誰が発言したかが重要になる。しかしコメントと発言者の名前を取り違えると、途中でつじつまが合わなくなり、最初から読み直さなければならなくなったりする。これも面倒だが仕方がない。
コメントをまとめて読むときはまず、コメントを上下どちらから読むのかと、コメントと発言者情報の位置関係をよく見なければならない。なんとも面倒だが仕方がない。
コメントの順序はシステムの問題だから、ほとんどのレンタルブログではコントロールできないだろう。一方、コメントと発言者情報の位置関係はデザインでわかりやすくできるだろうから、デザインの融通が利くところではちょっと頑張ってほしい。
(ついでに、JavaScriptがオフだとコメントを読めないexcite blogはなんとかしてほしい→記事のPermalinkをたどると読めました。失礼しました)
晴れ
- 2005年6月1日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2005/06/01