オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

H-IIBロケット3号機/こうのとり3号機打ち上げY-1ブリーフィング

f:id:Imamura:20120719153152j:plain

今日発表の資料

質疑応答

名札の字は「小鑓」が正しいとのこと。

鹿児島テレビ:意気込みを
宇治野:今までつちかってきたものの最終仕上げということで、いろいろ改良ポイントもたまっている。その確認として確実に打ち上げていきたい。
小鑓:3号機は国産のスラスタなどを積み開発としては総仕上げ。この成功をもって定常運用に入れる。ぜひ成功させたい。
川上:ロケットやHTV以外という意味では設備、追尾、飛行安全、保安系など人、設備とも最高の状態にある。天候も問題ない。この状態を維持してきちっと21日に打ち上げて成功させたい。

西日本新聞のむら:H-IIBの打ち上げは4号機から三菱へ移管することについて、また開発費は
宇治野:事業計画としては民間に移管していくと考えているが3号機の成果もふまえて調整していく。民間移管が決まったわけではない。調整していく。開発費はのちほど。
小鑓:運用費は1機当たり140億円。
宇治野:H-IIBの開発費は271億円。部品枯渇のためアビオニクス(ロケット制御機器、電子機器)を再開発したぶんが50億円。機体の開発費用は民間移管の事情もありコメントを差し控えたい。

NHKやなぎはら:打ち上げ予定時刻が11時18分から11時6分になった要因は
小鑓:18分と出したのは半年くらい前のISSの位置をもとにしている。ISSは昨日リブーストしやや軌道が変わっている。それをもとに6分とした。
やなぎはら:REBRの温度データは開示不可というのは。またi-Ballのメリットについて
小鑓:リエントリする熱データは設計情報にかかわるため開示されない。i-BallJAXAIHIの共同開発なので温度データも開示。REBRではとれない、やや低い高度での加速度データや温度データもi-Ballではとれる。画像データも取る。
やなぎはら:再突入データは今回だけで十分に得られるものか
小鑓:REBRが2回目であるように多くのデータが必要。今後も引き続きデータを取っていきたい。
宇治野:H-IIBロケット2段目の再突入実験も2回目。i-Ballを2段目に入れてデータを取得することも考えている。そういうことが技術の蓄積になる。

産経新聞おの:H-IIBの極低温試験の省略やアビオニクス再開発はどういうメリットがあるか
宇治野:極低温試験はH-IIAでも行っていて十分と判断、低コスト化にもつながる。アビオニクスについては何機分かまとめて作る。こういうものは試験するコストがほとんど。製造コストはそう上がるものではない。H-IIAのために何機分かまとめて確保していたものを使いストックがなくなり流通在庫も含めてモノがなくなりロケットを作れなくなった。安定的な供給を目指すこともあり再開発している。なるべく共通部品を使うことで枯渇しにくくするという目的もある。
H-IIAH-IIBアビオニクスは多くが共通。JAXAの打ち上げではJAXAが開発した機器をなるべく使うようにした。
おの:今回新しく開発した部品はH-IIA、B通して初めて使うか
宇治野:そういうものもあるがH-IIAですでに使っているものもある。
おの:リアルタイムOSについて
宇治野:JAXAが開発したリアルタイムOSを初めて使うということ。そう大それたものではなくCPUを新しく使うためそれを利用するためのOSを開発した。JAXAのほかのプロジェクトでも使っていく。
おの:試験の省略や部品の再開発は信頼性に影響しないのか
宇治野:どの機器も従来のものづくりの信頼性としては、確立された同じ方法を使っている。信頼性で従来の品物と変わることはない。新しく使うことで信頼性が下がることはない。

日経ビジネスよしの:i-Ballと第2段の落下実験は有人のためのもの?
小鑓:HTVを将来的に回収しようとするなら日本近海に落とすのがリーズナブル。回収分を小さくするための知見を得て回収システムに活かせるものと考えている。
宇治野:どういう高度で最初の破壊が起きるのかなどをとらえ、データを丹念にとることで破片がどういう範囲に分散するのかなどを知ることができる。部品が落ちる範囲を狭くすることで安全性を高められる。有人という意味ではHTV-Rなど今後のリエントリを含めた開発をしていくが先だって機械(ロケットやHTV)について(…)

毎日新聞もり:ロケットとこうのとり、ともに3号機だが意義づけを
宇治野:H-IIBは2号機まででロケット単体のシステムとしては完成しつつある。検討課題もある。その対策を取りH-IIAでも反映させたりしてきている。再開発のアビオニクスを試す場でもある。ロケットとして確立していけばよい。そのための重要なステップ。
小鑓:HTVは荷物を運ぶのが一番の目的。2号機までうまくいき信頼を得ており、NASAからも指名で重要な機器を上げてほしいと依頼されたりしている。より確実にし今後の運用につなげていきたい。

(東京会場へ移動)

時事通信まつだ:H-IIB3号機の制作費について、1号機が147億円、2号機も同様と以前あった。今回も?
宇治野:その通り。

(…):HTV総仕上げについて総括的な発言をいただきたい。世界のロケット開発は低価格志向(海外は50億円などもある)。あまりハイスペック高価格なものになったというきらいはないか
宇治野:価格は為替レートの問題もあり単純な比較はできない。材料の高騰もある。同じ材料で作っている限りなかなか安くはできない。海外は作り方も含めて製造業の構造自体も変えることでコストを圧縮しており我々としてはそこまでやれていない実態はある。
(…):海外のロケットとの価格差、アリアンもH-IIAと価格差が大きかったが今後もコストを追求していくものか
宇治野:JAXAMHIの共同開発ではMHIも市場性があるからこそ作った事情がある。
外国のロケットは為替レートのほかに一歩先を行くコストダウンが図られている。ロシアのロケットは不要になったICBMを使うなど価格破壊的な要素もある。

ニッポン放送はたなか:衛星放出機構の梱包方法について。物資の中で星出さんがリクエストしたことや楽しみにしているものはあるか
小鑓:放出機構と衛星は別々に梱包されている。分離機構への組み込みは星出がISS内で行う。星出のリクエストはわたしは聞いていないが…。
広報:搭乗員の個人的な荷物はプライバシーもあり公表できない。

(東京は以上、種子島へ)

(つくばへ移動)

NVSかねこ:打ち上げが延期になった場合翌日の同じ時間帯?
宇治野:打ち上げ延期の理由に依存する。推進薬を入れたあとだと3日後しか打てなくなる。断熱材の点検などが必要なため。それ以前に延期が決まった場合は1日ずらしも可能だがほかの制約に依存する。
小鑓:1日ずれるとISSが上空に来る時刻が24分早まる。
かねこ:レイトアクセスを実施してみた感想は
小鑓:60個のバッグを入れて非常にタイトなスケジュールだった。なるべくならやりたくはないが運搬屋としてなるべくお客さんの要望に応えるために今後もやっていきたい。

(つくばは以上、種子島へ)

南日本新聞廣庭:海外のロケットでは一歩先に行くコストダウンがあるとのことだがH-IIBもコストダウンする余地があるということか
宇治野:それはいつも考えている。実際に初号機、2号機以降コストダウンしているところもある。しかし半分というレベルには達していない。
廣庭:具体的なコストダウンできそうなところは
宇治野:作業を減らすなどなので大きなコストダウンは難しい。
廣庭:近い将来何パーセント下がるといった感覚は
宇治野:社内目標はあるが1パーセントレベル。

NVSさいとう:夏休み直前の打ち上げということで見学者、子供連れも多い。見学者についてひとこと
宇治野:おそらく雲があるかなと思っている。飛び上がって最初が肝心なのでそこを見逃さないように。雲にすぐ入ってしまうかも。

(つくばへ)

NVSかねこ:ドッキングの日程は打ち上げがずれていくとそのままずれていく?
小鑓:その通り。1日ずれれば1日ずれる。
かねこ:種子島の水は今回積まれているか。
小鑓:NASAからの要望がないため飲み水としての水は積まれていない。AQHなどの水はあるがそれは種子島の水ではない。

(以上)