オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

宇宙関係の記事あれこれ

【元記事:宇宙関係の記事あれこれ:d:id:manpukuya:20060323:space

以下の記事はいずれも、d:id:black_knight:20060323さんのところから。

高知新聞ニュース■さまよう『土佐宇宙酒』 露が『商業利用は駄目』■

ロシア側の体制が変わって、厳しいところに引き継がれてしまったということのよう。

「当初1200万円だった宇宙酒プロジェクトは、今回の費用を含めて総額1億円近くに跳ね上がったとみられている。」って大変だ。でもなんとかするとのこと。

はやぶさプロジェクトサイト トップ〜LPSCに参加して」(川口淳一郎

はやぶさ」のプロマネである川口先生が、ヒューストンで開催された「月・惑星科学会議(LPSC)」の模様をレポート。ちょっと長いけれど後半を引用。

彼ら専門家にとっても、疑問がいっぱいで、おもしろくてしかたない様子でした。beautiful work, great achievement と質問に織り交ぜて、賛辞をいただきました。会場からは拍手が起き、理学者ではありませんが、非常に誇らしく思いました。

観測をしてデータを手にした者だけが語れる、真実のみが語れる迫力があったと思います。時として観測データや、精細画像に息をのんで聴衆が静まる瞬間もありました。こちらの発表者は事実を背景に自信に満ちていたと思います。見事に LPSC で位置を築いたものと、非常にうれしくなりました。「はやぶさだるま」の両目が開いたと思った瞬間でした。観測器を搭載できて本当によかったと思います。

NASA からみれば、はやぶさはいわば1つの分野の成果にすぎないかもしれません。けれども、この成果を得たことを率直に認める、その姿はさわやかで、すばらしくもあります。日本は、まだまだ子供だけれど、よくやったという表情だったかもしれません。相手の進歩は自らの進歩でもあるという、高い視点があるように思います。NASA 関係者のこの姿勢は評価できると思いました。

まだ、始原天体探査も始まったばかりです。今回発表した ISAS, 大学研究者の人たちは、きっと将来を支えてくれるでしょう。事実がもつ自信と説得力は、何人をも妨げることができない勢いがあります。

NASA も欧州も目を覚ましたでしょう。将来を左右するのもみなさんです。がんばってください。

はやぶさプロジェクトサイト トップ〜LPSCに参加して

はやぶさは、すでにたくさんの成果を上げたのだということを改めて実感。「NASAも欧州も目を覚ましたでしょう」という一節からは、川口先生の絶大な自負がうかがえる。すばらしいです。

神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):プラネタリウムに夢投影〜川崎市青少年科学館

メガスター」の大平貴之さんなどが指導して、本物のプラネタリウムで投影するプログラムを小学生が作るというもの。

大平さん自身、子供のころにまさにこの川崎市青少年科学館で本物のプラネタリウムを操作させてもらい、星空への思いをますます強くした経緯がある。こうやっていろいろなものが受け継がれていくとよい。