オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

「Passion and Action−生の芸術 アール・ブリュット展」(ハウスオブシセイドウ)

【元記事:「Passion and Action−生の芸術 アール・ブリュット展」(ハウスオブシセイドウ):d:id:manpukuya:20051104:artbrut

芸術新潮 2005年 11月号

芸術新潮 2005年 11月号

芸術新潮」の今月号がアール・ブリュットの特集をしていて、これで予習してから。

自分の生命力がやや落ちている今見ると、さらに精気を吸い取られてしまうかもとも思ったけれど、そういう心配とは次元が違うパワフルさ。すばらしい。「芸術新潮」で紹介されていない作家の作品もたくさんあった。

ヘンリー・ダーガーの「非現実の王国で」は、紙の両面に描かれていたのを両方見られるように展示してあってナイス。

(これ以降、人名のつづりをクリックすると、Googleのイメージ検索に行きます)

カレル・ハブリチェック(Karel Havlicek)の作品は、白い紙にどす黒く浮かび上がる影がとても美しい。

エドモン・モンシェル(Edmund Monsiel)の、フラクタル的に反復する顔の絵は、思いのほか小さな紙に描かれていて驚く。

ヤンコ・ドムシッチ(Janko Domsic)の、3色ボールペンによる円と直線で描かれる人体図。反復する図形を、気の遠くなるような面積に描いたオーギュスタン・ルサージュ(Augustin Lesage)。アナ・ゼマンコヴァ(Anna Zemankova)の花の絵は凹凸が強くつけられていて、立体作品の一歩手前。

芸術新潮」には出てこないけれど、スコッティ・ウィルソン(Scottie Wilson)のペンタッチもなかなか。

いや、いいものを見させてもらいました。(とはいえ当たり前だけれど、「アール・ブリュット」とされる作品群の中にも、やっぱりアートとしての優劣はしっかりとあるなあと感じたり)

2階のライブラリには、アール・ブリュットアウトサイダー・アートの関連書籍がまとめられていて、これをゆっくり閲覧できたのもまことに眼福。ヘンリー・ダーガーの『非現実の王国で』は抄訳つきの画集が出ており、これはライブラリにはなかったが、外堀通り沿いの旭屋書店(→詳細)のアートコーナーに1冊置いてありました。

ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で

ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で

展覧会は11月27日まで。入場無料。