オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

はてなダイアリーのヘルプ執筆者募集はボランティア?

【元記事:はてなダイアリーのヘルプ執筆者募集はボランティア?:d:id:manpukuya:20051014:hatena

ヘルプの執筆にご協力いただける方がおられましたら http://hatenadiary.g.hatena.ne.jp/register より参加申請を行っていただき、ご協力をいただければと思います。

はてなダイアリー日記 - 新しいはてなダイアリーのヘルプを公開しました

あの、この「ヘルプの執筆協力」はボランティアなんでしょうか? ギャラを出す意向があるのかどうか、あらかじめ言っておくべきだと思いました。つまり金額の多寡によらず出るなら出る、出ないなら出ませんとはっきり書いてほしいということです。というか公式ヘルプの原稿の執筆・編集ということであれば、はてながお金を出すことを明言して「発注」するのが普通だと思いました。

はてなダイアリーの公式ヘルプは単なるヘルプとしてだけでなく、ルールブックとしても機能しています。そのヘルプの原稿を、ユーザーが単なるユーザーの立場で執筆しちゃうのってどうなんでしょうか。

はてなダイアリーガイド」はユーザー有志が思い思いに書いているもので、はてなは内容にタッチしません。そのぶん、書く人の責任が軽くなっています。途中で飽きてフェードアウトしても、その責任を追及されることは基本的にはありません。

公式ヘルプの執筆は、はてなが希望する内容の原稿を過不足なくわかりやすく書いてほしいということでしょう。書かれた原稿がはてなの希望する内容になっているかどうかチェックが入り、場合によっては書き直してもらったりするわけでしょう。それはもう普通に仕事としての執筆依頼であって、ボランティアでお願いするものではないのではと思うのでした。

オフィシャルな原稿をタダで書かせようとは虫がいい、ケチだ、という意図はありません。

自分はギャラをもらうだけのスキルがある、と考える人が応募をして、はてながその中から、ギャラを支払っても執筆をお願いしたい人に書いてもらう。それが応募する側にもはてな側にも、よいことのような気がします。

もしくは、もし原稿の執筆をお願いするとしたらこの人あたりに…という候補をはてなは挙げることができるはずです(それはオレだオレに書かせろと言いたいわけではありません念のため。以下同様)。ユーザーの誰がはてなダイアリーについて詳しいか、また平易な説明を書けそうか、それははてなも知っているでしょう。であればその人に原稿を発注すればよく、断られたら次に詳しそうで、わかりやすい文章を書けそうな人に依頼すればよい。依頼仕事ですからもちろんギャラは支払います。

はてなダイアリーのヘルプ執筆の協力をお願いするって、そういうものなんじゃないかと思いました。違うのかな。違うのかも。違うよボランティアでも大丈夫だよと思う人は教えてください。あーなんだか、自分が果てしなくオールドエコノミーな人間だという気がしてきた。Web1.0どころかWeb0.1くらい。

それに原稿執筆という案件が、普段の自分の仕事に直結するために過剰に反応してしまっているのかもしれません。でもやっぱり、公式ヘルプの作成って、CSSを書いてテーマを作るのとはわけが違うという気がします。