オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のニュースから

元麻布春男の視点−USBがIEEE 1394を駆逐する!?(2001/03/23付)

IEEE1394がなかなか普及しない中、USBが機能アップしてきているという話。もともとUSBは、キーボードやマウスのような低速デバイス向けのシリアル接続の方法として登場した。マシンや周辺機器の電源を入れたままケーブルを抜き差しできる(ホットプラグ)など便利な機構を持っていたのだが、わざわざ現行のキーボードやマウスを置き換えるほどの重要性があるとは認識されず、なかなか普及しなかった。今のIEEE1394ってこの「便利だけど周辺機器が出てこない」状態なのではないかと思う。ではUSBの普及がなぜ進んだかといえば、USBポートしか持たないiMacが出てそれがヒットし、USBの周辺機器を求める人々が増えたから。さらに面白いのは、本来SCSIIEEE1394が担うはずだったMOやCD-Rドライブといった周辺機器まで、USB接続の製品が発売されるようになってきたことだ。USBは当初「SCSIIEEE1394と比べてデータ転送速度が遅いから、MOなどでは実用にならないのでは」なんて言われていたが、使ってみるとホットプラグの手軽さに気づく。ユーザーが「使ってみると便利」であることに気づけば普及が進み、現在ではSCSI接続のMOやCD-Rドライブと比較してもだいぶ価格がこなれてきているのだった。この調子でIEEE1394の立場をUSBが完全に食ってしまうかはわからないが、USBにしろIEEE1394にしろ、便利な技術が出ても現行のものを置き換える場合、それが使われるようになるのはなかなか難しいものだ。