オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

99/05/20 (Thu.)−つげ義春『蟻地獄・枯野の宿』

元記事:夜の記憶−99/05/20 (Thu.)−つげ義春『蟻地獄・枯野の宿』】

新潮文庫がこのところ、次々とつげ義春のマンガを出している。今月の新刊はラッシュの3冊目、『蟻地獄・枯野の宿』。
 80年代の作品が主の『無能の人・日の戯れ』、70年代の作品が主の『義男の青春・別離』とくれば今回はその通り、60年代の作品がほとんどである。特に66年ごろまでのものが中心で、これらはつげの脂が乗りきって『ねじ式』や『紅い花』を発表する、67年から68年に至るまでの作品だ。
 作家の初期作品を読む楽しみの1つに、のちの傑作に至るまでの試行錯誤や、その作家が根元的に持っている要素を見つけやすいということがある。たとえばこの頃のつげの画風は、白土三平につげ風味が少し混じった程度だが、『不思議な手紙』(初出1958年12月)には、すでに細い描線の影が生み出すリアリズムが見えて興味深い。
 『おばけ煙突』(初出1958年11月)では、ドラマの流れに直接関わらないコマを差し込む手法がわかりやすく使われている。セリフもなくなにも起きないコマを使って、作品全体の雰囲気や情感をたくみにコントロールする。ああこれは『海辺の叙景』(初出1967年9月)のルーツだなとわかる。新潮文庫には未収録(現在は小学館漫画文庫の『紅い花』で読めるはず)のこの作品、極端にセリフが少ないながら、絶妙なコマ割りによって確かな読後感が残るいい作品なのだ。
 ここまで書くために、上の3冊だけでなくつげの古い単行本をひっくり返しているうち、作品の初出を年代順にまとめてみたくなった。こういう資料はWWWのどこかに絶対あるとは思うが、明日自分でもやってみよう。