コメントの投稿によってアンテナで上がるのが困るとき
私が考えたいくつかの対処方法を、はてなダイアリー日記(id:hatenadiary)を例にとって説明してみます。参考になれば。
ほかにアイデアがありましたら、ぜひトラックバックなどで教えてください。
アンテナ設定の工夫(チェックするURLを変える)
「はてなダイアリー日記のヘッドライン」(http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/rss)をアンテナに入れてチェックする方法があります。記事は冒頭の約130字ほどだけが取得されますが、要約としては十分でしょう。
アンテナに登録するとき、[表示URL]欄は「はてなダイアリー日記」本体(http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/)にしておくのがポイントです(この設定は全ユーザー共通で、「はてなダイアリー日記のヘッドライン」については今すでにこうなってます)。これで、チェックするページは記事一覧、アンテナからジャンプして実際に見るページは日記本体、という使い方ができます。
新しいツールに乗り換える(はてなRSSを使う)
この機会に、はてなRSSを使ってみるのもいいかもしれません。はてなダイアリーのRSSは、コメントの投稿を出力しません。
はてなツールバーやhatenabarを使っているならば、はてなダイアリー日記(http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/)を表示した状態で[R!]ボタンをクリックすればOKです。
はてなツールバーなどを使っていない場合は、はてなRSSのトップページ(http://r.hatena.ne.jp/)から[RSSリーダーを使う]へ移動し、「http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/rss」をフィードとして追加すればよいでしょう。
アンテナで、コメントもある程度取得する(更新文字列を工夫する)
特定のユーザーのコメントを無視したいならば、[更新チェック範囲:]の[が含まれる行より上だけをチェック]に「regexp:^# ユーザーID 『」を入れてみるのもいいかもしれません。「regexp:」はその続きが正規表現であることを示し、「^#」は「#で始まる行」を示しています(この設定も全ユーザー共通で、「はてなダイアリー日記」については今すでにそうなっています)。
アンテナとしての精度は下がるかもしれませんが、コメントの投稿をある程度取得しつつ、アンテナが上がりすぎないようにできるかもしれません。
(なお、先ほどまで「『[コメント』が含まれる行より上だけをチェック」の設定になっていましたが、これはうまく機能していないようでした)
「ライフハック」
「ライフハック」とはキーワードの説明によると
効率良く仕事をこなし、高い生産性を上げ、人生のクオリティを高めるための工夫。
はてなダイアリー - ライフハックとは
とある。
これって「生活の知恵」に似てる気がする。すごく。
(「ライフハック」、または「生活の知恵」について、考えながら少しずつ書いていくつもり)
写真日記(写真日記巨大建築/写真日記定点観測)
赤坂で工事中のクレーン、よく見ると…「T・ブイ・S!」
しかもクレーンごとに、違う服のブタが。
晴れ
- 2006年4月4日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2006/04/04