テレビのアナログ放送停波まであと5年
【元記事:テレビのアナログ放送停波まであと5年:d:id:manpukuya:20060305:tv
】
5年後、「ああ、そういえば停波なんですね」と言えるようになっていたらいいな。「5年前はどうなることか心配したけれど、2011年になってみたらテレビはすっかりデジタルとかネットになってるや」のような状況。
ところで、こないだ携帯電話でワンセグ放送を見る機会があった。ワンセグは驚くほどきれい。映像にノイズがなく、ノイズだらけのポータブルテレビとは別世界。
そんなこともあって、上のようなことを考えた次第。どうなるでしょう。
新日曜美術館「長谷川潔」
「ダーウィンの悪夢」
うーん、やっぱり暗い気持ちになるドキュメンタリーだ。ロシア人パイロットの言葉が心に残る。
「世界の子供たちには幸せになってもらいたい、でもその方法がわからない」
映画は、テレビで放送するためにある程度加工されるのではと思っていたが、地図やテロップなどの追加が少しされていただけだった。
- 「シンポジウム『グローバル化と奈落の夢』(『ダーウィンの悪夢』上映会)」(d:id:Imamura:20051015:darwin)
映画の内容や感想は↑に詳しく書いた。殺した犯人は捕まるのか、ナイルパーチの加工工場の社長が次の投資を始めていること、現地の記者についてなど、上の座談会ではフーベルト・ザウパー監督からいろいろ話を聞いている。
関連記事
- 「アフリカは大変だァ〜『ロード・オブ・ウォー』と『カラシニコフ』」(d:id:Imamura:20060114:africa)
- この日記を「ダーウィンの悪夢」で検索
晴れ
- 2006年3月5日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2006/03/05