今日のブックマーク
- 16:49:38 宇宙科学研究本部|JAXA‐赤外線天文衛星ASTRO-F/M-V-8の打上げについて
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1207_mv8.shtml
宇宙 キューブサット 06/2/18打ち上げ予定。東工大のキューブサット「Cute-1.7」などがサブペイロード。 - 16:51:36 H-IIAロケット9号機による運輸多目的衛星新2号(MTSAT-2)の打上げについて | JAXA
http://www.jaxa.jp/press/2005/12/20051207_h2a-f9_j.html
宇宙 06/2/15打ち上げ予定。 - 17:01:55 JAXA打ち上げ予定
http://www.jaxa.jp/missions/in_progress/index_j.html
宇宙 日本のロケット/衛星打ち上げポータルとして。 - 18:31:50 はてなダイアリー日記 - プロフィール画像設定機能の追加について
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060126/1138263309
hatena 登録。60x60の画像はどこに出ているのかな?
どうぶつの森・マネーゲームに踊る
白カブを100株、1カブ100ベルで買ったことをすっかり忘れていて、先ほどカブ価を聞いてみた。
「1カブ、491ベルだなも」
なんですと! 即売却。あっという間に利益39100円(円じゃない)。株って恐ろしい。ホリエモン反対!(意味不明)
ゾロリの次に読まれるもの
偕成社の社長が語る、児童書の現状。その中で、「絵本→かいけつゾロリときて、その次になにを読ませたらよいか」が弱い感じ、という話が。以下引用。
絵本の後の「よみもの」のあたりが弱い印象。今だったらハリポタとか「かいけつゾロリ」とかがあるけど、じゃあ「ゾロリを読んだら次に何を?」というのが難しいんだそうだ。
知ったかぶり週報‐2006年1月26日(木) 勉強会続き。![]()
「実はいま、そういうヤングな読者予備軍は次に『Deep Love』に行ってしまったりしてる気がするけど。」というのが「知ったかぶり週報」さんの見立て。
ゾロリの対象年齢がよくわからないが小学校の中学年から高学年と考えて、そのころ読むものというと…はるか昔の自分の場合なら「ルパン」や「ホームズ」、江戸川乱歩の少年探偵といった推理もののシリーズ(「マガーク探偵団」シリーズも面白かったな)、「野口英世」とかの伝記、あとジュブナイルSFなどが手近にあった記憶が。SFはベルヌ(『海底二万哩』『地底旅行』)やウェルズ(『宇宙戦争』『タイムマシン』)を子供向けにアレンジしたものや、星新一、眉村卓など。ほかにドリトル先生や『モモ』、岩波少年文庫(『エミールと探偵たち』『クローディアの秘密』)も読むし、北杜夫の軽めのものもたくさん読んだな。って昔話はこれくらいにして。
さてさて、ゾロリの次の本は? 『Deep Love』は、読みやすそう〜なオーラを出していたことが、ふだん本を読まない多数派にうけたという話を聞く。とすると、面白いけどそういう層には親しみのないもの、それこそ星新一のような「おはなし」としての品質が高いものを、読みやすそう〜なパッケージで提供したらいいのかも。
『Deep Love』層は文庫本ですら字の小ささで敬遠しそうだから、四六判サイズで字を大きめに。あとポイントは、さし絵を増やすこと。さし絵が多いとページが早く進む。そして「おお、もう半分読んだぞ」のような嬉しさを得やすい(逆の例はガルシア・マルケスの『族長の秋』。数十ページにわたる章ひとつに改行がまったくなく、読んでも読んでも進まないもどかしさで雰囲気を高めていた)。ともあれ、読書の達成感をお手軽に持たせるために、どんどん読める作りにするのは一つの方法のような気がする。
なんか長い割に中身がないですが、成長とともに本を読まなくなっちゃう人をなるべく減らしたい。
- 関連記事:『「出版業界が狙う”ジェネレーションY”」』d:id:Imamura:20050316:y〜本を読まない人たちへのプロモーションで成功した、『セカチュー』『いま会い』といった本についてなど。
佐々木丸美亡くなる
去年の12月25日に心不全でとのこと。56歳。そうか。『花嫁人形』の1作しか読んでいないのになぜだろう、これはけっこうショックだ。
ほとんどの作品は絶版になっており、本人の意志で復刊されていなかった。不謹慎だけれど、これで復刊運動が進むだろうか。
ネタ元は「徘徊の記録: 佐々木丸美さんのご逝去について」(「はてなリング - book」から)。
今までキーワードになっていなかったとは! さっそく登録。→佐々木丸美
復刊関係の話は、上のファンサイト内にあるほか、『復刊ドットコム奮戦記』にも収録されている。
晴れ
- 2006年1月26日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2006/01/26