地元の「売り」に詳しいか
【元記事:地元の「売り」に詳しいか:d:id:manpukuya:20051209:p1
】
「屋久島の小学生が、自然に詳しかったり好きであるとは限らない」という話と、「京都の人が、京都の伝統や京料理の店に詳しいとは限らない」という話を別々の場所で読んだ。シンクロニシティを感じつつ、どちらもそりゃそうだよねと思った。
日本人でも日本の伝統や神話にうといのは普通だし、東京育ちの人ほど東京タワーに上ったことがないだろう。
バイクのライト、まぶしさの不思議
【元記事:バイクのライト、まぶしさの不思議:d:id:manpukuya:20051209:bike
】
バイクのライトって、夜見るときより昼間見るときのほうがまぶしく感じる。これが不思議。
- 夜は暗くて瞳孔が開いていそう=ライトをよりまぶしく感じそうだし、ライトと周囲の暗さとのコントラストが高いぶん、ライトの明るさが際立つ気がする
- 昼間は周囲が全体に明るいから瞳孔は閉じ気味=ライトを暗く感じそう。それにライトと周囲の明るさのコントラストが低く、ライトは相対的に目立たない気がする
上はどちらも、感覚にもとづく想像でしかないので説得力はまるでない。でも、昼間見るバイクのライトが、思わず目を細めてしまうほどのまぶしさに感じることは確かだ。どういう理屈なんでしょうね。
「20Q」あれこれ
「20Q」を数日間遊んで感じたこと。
- 考えた言葉が出てこないと、次は「どうやったら出てくるか」を考えるようになる。つまり「20Qに当ててもらう」のが目的になる。そして、実際出てくるとなんだかほっとする。
- 20Qの面白さの一つは、一見関係なさそうな質問ばかりしてくるわりに、きちんと当ててしまうこと。
- ジャンルを選んで最初の質問が、いつも同じなのはちょっと興ざめする。「食パン1斤より小さいですか?」はもう見飽きたよー。
- もとが海外のものだから日本的な単語は入っていないかと思いきや、「納豆」「豆腐」などがちゃんと出てきた。
- 深く考えず、一般的にどうかで「はい」「いいえ」などを判断するのがよいようだ。「豆腐」では、高野豆腐や卵豆腐もあることを思い浮かべながら回答していたら、うまくいかなかった。
- 「鼻毛」と「眉毛」がきちんと区別されて出てきた。
- 「プラネタリウム」がどうしても出てこない。解答として入っていないのだろうか? 出てきた方がいたら教えてください。
関連記事
- 「気になるe-Toy遊んでレポート〜人間の考えていることをピタリと当てる!? バンダイ『20Q(トゥエンティキュー)』」(GAME Watch・05/11/24付)
- 「『ソレハ イキモノ?』――ブログが鍛えた人工知能『20Q』」(ITmedia・05/11/25付)
晴れ
- 2005年12月9日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2005/12/09