今日のブックマーク
- 09:33:58 ウラゲツ☆ブログ - 売る本を選べない不自由、買いたい本が見つからない不自由
http://urag.exblog.jp/2197112/
出版 - 13:09:57 圏外からのひとこと(2005-08-25) ネットの「影響力」について
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050825#p01
web - 22:42:18 モウビィ・ディック日和 - 日本人は文章が上手くなったのか。
http://d.hatena.ne.jp/ishmael/20050824/1124903770
文化
「プレイやん」から「PLAY-YAN」へ
DSやGBASPで使える動画プレーヤー「プレイやん」が、「PLAY-YAN micro」になるそうだ。デザインがなんだかクールになるようだけれど、今までのポエンとして力が抜けた雰囲気の方が好きなのでこの際買ってしまうことにした。動画変換ソフトがついて、送料込みで6450円ならいいでしょう。SDカードはデジカメのを使おう。
「プレイやん - 新旧比較 -」を見ると、2つの違いがわかる。といっても機能は基本的に変わっていない。ゲームボーイミクロの発売を少しでもにぎやかにしたくて、むりやり新しくするようにも感じる。
関連記事
- 「任天堂、『プレイやん』の新モデル『PLAY-YAN micro』」(AV Watch・05/08/22付)
- レビュー:「週刊 デバイス・バイキング:“ゲーム機らしさ”が魅力の格安ビデオプレーヤー〜任天堂 『プレイやん』」(AV Watch・05/02/04付)
画像管理ソフト「Picasa」がいい感じ
画像を管理するソフト。基本的に時系列に並ぶので、デジカメの写真を管理するのにとてもよい。
ラベルやコメントをつけておくと、同じラベルの画像をまとめて表示できる。定点観測の写真など、長い期間にわたるものをまとめて見ようとした場合、Windowsでは対象となる写真のコピーを別フォルダに入れるなどしなければならず、HDDを消費しがちだったのが解消される。
回転やトリミング、色調補正などの簡単なレタッチ機能もある。オリジナルのファイルは変更されないので安心。
アナログ的な、にゅるにゅるした動きも心地よい。サムネイルの大きさはスライダを動かすとリアルタイムに変化するし、別のフォルダを選択するとそこまで高速にスクロールする。スライドショーでの画像の切り替わりや、サムネイルと個別表示の切り替わりなどではクロスフェード(前の画面が消えていくのと同時に次の画面が少しずつ現れる)の効果がある。いやみのないエフェクトはMac OS Xのようだ。
2バイト文字に非対応なので、日本語のフォルダ名やファイル名が化けることを除けば、自分には十分な使い心地である。
関連記事
- 前バージョンのレビュー:「【レビュー】デジタル写真を紙焼きのように扱える画像管理ソフト『Picasa』」(MYCOM PC WEB・04/11/11付)
- 現バージョンリリースのニュース:「米Googleが『Picasa 2』をリリース、写真の検索・管理をより簡単に」(MYCOM PC WEB・05/01/19付)
カドミニウム
ニュースで、「カドミウム」のことを「カドミニウム」と言い間違えていた。でも、これはこれでなんとなくもっともらしい感じがする。(だからこそ言い間違えるのだろう。「ベン・ジョンソン」と言おうとして「ジョン・ベンソン」と言ってしまうように)
「ナトリウム」は「ナトリニウム」。「イリジウム」は「イリジニウム」。
逆に「アルミニウム」は「アルミウム」。「アンモニウム」は「アンモウム」。「プルトニウム」は「プルトウム」。いや、でも語尾は「-ium」のほうがおさまりがいいから、「アンミウム」とか「プルティウム」かな。もうなんだかよくわからない。オチはありません。
コメント
id:DocSeri『ググってみると全言語で239例が。日本人でなくとも間違えるようで。』
雨
- 2005年8月25日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2005/08/25