今日のブックマーク
- 13:04:11 川島レイのレイランド Reiland: XI-Vの打ち上げは9月に
http://future.way-nifty.com/reiland/2005/07/xiv_7c61.html
宇宙 キューブサットの打ち上げ、8月25日から9月27日へ延期。 - 13:56:03 Expired
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/30/news003.html
web はてなアイデアミーティングのテレビ会議化が現実に? - 20:50:33 NASA TV番組表 - JAXA
http://sts-114.jaxa.jp/live/program.html
宇宙 STS-114のミッションをストリーミングで見てみよう
今日のコメント
id:nobody『[65534個まで]Win2Kの上限というよりFS依存な気もします。もしかしてFATでしょうか。NTFSだと12万個も可能だったような(そのような配置が妥当かどうかの議論は別として)。』
id:manpukuya『ご指摘の通りです。布団の中で「待てよ、もしかしてFAT32だから?」と思いつつ寝たのですが案の定でした。NTFSは偉いなあ。詳細はいわしへgo→http://www.hatena.ne.jp/iwashi?mode=treedetail&thread=0000012739』
id:nobody『[詳細はいわしへgo→…] 受けました! さすがだなあ。』
Skypeについて知ったこと
ネット通話ソフト「Skype(スカイプ)」について、いろいろ調べていてわかったこと。
- マイクやスピーカーのテスト用ユーザーが作られている
- 「スカイプマイクテストに電話する!」(スカイプファンズ)にあるように、「soundtestjapanese」を呼び出すと自動音声案内が流れてくる。メッセージのあと10秒間しゃべると、留守電のようにそのまま再生される。誰かと話す前のマイクテストに最適。
- 普通の電話にかけるための有料ポイントをもらえる日がある(まさに今日)
- Skypeは、固定電話や携帯電話、国際電話とも有料で通話できる。これを「SkypeOut」といい、SkypeOutクレジットを購入する必要があるのだが、このクレジットを無料で約10分ぶんもらえる日がときどきある。この日に自分のSkypeアカウントページにアクセスすればよい。詳細は「SkypeOut ギフト デー」に。で今日がまさにそのギフトデーであるようなので、興味がある人は今すぐアカウントを取るとよいでしょう。
- SkypeOutの電話番号入力ルール
- SkypeOutで電話に電話をかける際に入力する番号は、国際電話と同じ「+国番号-電話番号(冒頭の0は省略)」となる。Skypeで日本(国番号081)の電話番号「03-1111-0000」にかける場合、入力するダイヤル先は「+081311110000」。
- テレビ電話サービスのベータテストが始まる
- 「Skype、8月にテレビ電話サービスのβ公開」(ITmedia・05/07/30付)によると、Skypeでのテレビ電話サービスの公開テストを8月に行うとのこと。はてなアイデアミーティングのテレビ会議化、ビデオチャット化が現実のものになるかもしれない。
マイクつきヘッドホンは1000円弱からあるので、ちょっと試してみるのもいいんではないでしょうか(下のはAmazonでの安いほう。そのへんの電気屋に行くほうが安く買えると思います)。

【1900年モデル】ELECOM イヤフォン付きマイクロフォン MS-HS59SC
- 発売日: 2002/06/25
- メディア: Personal Computers
あとこういう、スピーカーとヘッドホンの切り替えや、マイクのオン・オフを手元で操作できるスイッチもあります。
フォルダにファイルは何個まで
【元記事:フォルダにファイルは何個まで:d:id:manpukuya:20050731:folder
】
Windows 2000FAT32においては、1つのフォルダに対して、ファイルを65534個までしか入れられないようだ。
フォルダに12万個くらいのファイルを入れようとしたら、途中で「空き容量がありません」的なエラーメッセージが出た。しかしHDDの空き容量はまだまだある。意味がわからず、しばらく悩んだ。
フォルダのプロパティを見たら「65534個のファイル」とあった。65534は216−2であり、コンピュータ的にはけっこうきりがよい。10進数でいえば「9998個」のような感覚である。2を引くのは、カレントディレクトリと親ディレクトリの2つがあるからかも。
ともあれ、12万個のファイルは2つのフォルダに分けて入れることにした。
曇り、蒸し暑い
- 2005年7月31日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2005/07/31