今日のブックマーク
- 12:06:00 Lazy Suits - 著作権契約書
http://d.hatena.ne.jp/pho/20050508/p1
「文化庁が著作物の利用契約書を自動的に作成するサービスをweb上ではじめるらしい。」 - 12:09:30 青考
http://www.netnet.or.jp/~manabunc/BLUE/BLUEindex.htm
青についての研究。
ショスタコーヴィチの「レニングラード」
NHKで、「対独戦60年 和解コンサート」というニュースが流れていた。第二次大戦を戦った各国(ロシア、アメリカ、ドイツ、日本など28カ国)の演奏家がモスクワに集まり、ワレリー・ゲルギエフの指揮でコンサートが開催されたとのこと。
曲目はショスタコーヴィチの交響曲第七番「レニングラード」だそうで、ニュース内ではコンサートの映像も流れたのだが、これがなんだか珍しい曲調で印象に残った。
ふだんクラシックなどまったく聴かないが、こういうのなら面白そうだ。
細いLANケーブルを買う
【元記事:細いLANケーブルを買う:d:id:manpukuya:20050508:lan
】
部屋にうねるケーブル類をすっきりさせるべく、ルータの配置を変更。その際、新しく敷くLANケーブルには細いタイプのを買ってきた。
最近のLANケーブルには「薄さ1mm!」などと謳っているものがある。電話のケーブルより細いLANケーブルも売られている。細いLANケーブルは目立たないし、取り回しも楽である。配置換えと細いケーブルへの変更で、だいぶすっきりした。
今まで使っていたLANケーブルはしまっておく。そういう死蔵LANケーブルが、最近だいぶ増えてきた。伝統的な青いLANケーブルを買った頃はその色しかなかったものだが、今では白や黒、茶色など、家庭でも目立たない色のケーブルが普通に売られている。トランスルーセントなLANケーブルもある。青のケーブルは、多分もう家では使わないだろう。しかし捨ててしまうのもね……(というのがよくない)。
曇り
- 2005年5月8日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2005/05/08