はてなグループの使い道
ずっと昔、「個人のWebサイトを構成するもの」(d:id:Imamura:20040119:1074438000)という記事を書いた。そこでは、個人のWebサイトを構成するのは、日付志向のページ群と話題志向のページ群であるとした。そして、日付志向のページ群ははてなダイアリーで簡単に作れるが、話題志向のページ群を手軽に作って管理する、うまい方法はないだろうかと書いていた。
もしかすると、はてなグループを1つ作り、そのキーワードを自分用のWikiとして使うといいかもしれない。
「キーワード」という機能名にとらわれず、1つのWikiページ=1キーワードとする。キーワード名は自動リンクのしやすさを指向せず、「○○の××について」のように、ドキュメントの内容を的確に示すことを重視する。
自分のグループのキーワードなら、ほかの人の日記に変にリンクしてしまう心配はないし、キーワード名の妥当性を考慮しなくてもよい。キーワードなら日記と違って、追加情報があったらただ修正すればよい。すでに慣れ親しんでいる、はてなダイアリーの省略記法をそのまま使える。必要に応じて、はてなダイアリーのキーワードへのリンクを張るのも楽ちんだ。
おお、これはいいかもしれない。って今やっと思いつくあたり、はてなグループについてちゃんと考えていなかったのがバレバレだが、グループ名をなににするか考えよう。
問題があるとすれば:
- キーワードは、日記と違ってリンク元集計ができない(どこかで話題になっても、それを知る方法がない)
- キーワードの内容の著作権は、はてなグループにおいてもはてなに帰属するらしい(はてなグループの有料オプションに「有料オプション期間中に編集されたキーワード内容の著作権のグループでの保有」という項目があることから推測)→追記:d:id:Imamura:20040820:rulesによると、やはりはてなグループのキーワードの著作権は、無料で利用する限りはてなに帰属する…と新規約で明記されるようだ。
といったところ。でもまあいいか。
コメント
- id:nobody『[グループの使いみち] さっすが。いいアイディアっす。betaグループに「グループの利用法」とかそういうキーワードがあったので、そこに書いて、アイディアを共有してもいいでしょか?』
- id:manpukuya『まったくOKですよー。』
廃工場立体写真集
元ネタはd:id:DocSeri:20040818#1092796638さん。とてもいい感じ。モニタを凝視しながら「うおおお…」とうめく怪しい人間がここに。立体写真は面白いなあ。
晴れ、暑い
- 2004年8月18日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2004/08/18