課外授業ようこそ先輩〜水口哲也「ステキな“未来”の作り方」〜北海道札幌市立南郷小学校
宇宙観光旅行へようこそ〜パソコン上に小宇宙を再現して謎めく宇宙に迫ってみよう(窓の杜・03/10/09付)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/10/09/spacetravel.html
宇宙関係のスクリーンセーバー、プラネタリウムソフト、天体シミュレータ、SETI@homeなどが紹介されている。宇宙好きのあなたに。
ボーダフォン、次期端末に「バウリンガル」機能搭載を検討(ケータイWatch・03/10/10付)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15985.html
ボーダフォンにはバウリンガル機能が入るかもしれず、auではGPS機能が標準的になっている。各キャリアの、「あれはできるがこれは無理」という差が大きくなりつつある気がする。あの機能もこの機能も使いたい、というユーザーには悩ましいことだろう。
昔むかし、PC-8801用にはあのソフトが出たのに、FM-7版は発売されずユーザーは指をくわえながら見ている、という状況があったことを思い出した。ある製品ジャンルに、拮抗している複数の規格があるとき、しばしばこういうことが起きる。
ゲーム機なら、PS2もゲームキューブもXboxも全部買ってしまう猛者は珍しくないが、携帯電話やマイコンの各機種を買い揃えるような人はまれだろう。メーカーにとっての差別化の材料が多ければ、それだけユーザーを悩ませてしまう。
龍村仁インタビュー(asahi.com/ライオン・キング特集)
『地球交響曲(ガイアシンフォニー)というすばらしいドキュメンタリーを作っている、龍村仁監督へのインタビュー。新作の「第五番」を制作中であるとわかったのが大いに収穫。
「スペシャルインタビュー」のコーナーには、ほかにも面白そうな人へのインタビューが載っている(でも、なぜ「ライオン・キング」でこの人たちなのか、そもそもなぜインタビューをしているのかがわからない。なぜだろう)。
追記:「地球交響曲」をキーワード登録しようといろいろ調べていたら、「ガイアネットワーク広島ステーション」内に「『地球交響曲第五番』の製作をスタートします。」という文書を見つけた。
うんこ味のカレーの秘密(切込隊長BLOG)
http://kiri.jblog.org/archives/000314.html
いきなり下品な話題で恐縮なのだがしかし、できすぎな内容で文章もうまく、ネタではないかと思えるほど面白い。
2010年10月14日追記:今はここで読めます
- うんこ味のカレーの秘密|晴れるといいねっ! 〜 切込隊長BLOG アメブロ支店(http://ameblo.jp/kirik/entry-10000179754.html
)
曇り
- 2003年10月14日の記事をまとめ読み:http://ima.hatenablog.jp/entries/2003/10/14