オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

「それ、ノーベル賞もらってる?」を知りたい

ノーベル物理学賞ノーベル化学賞、今年はそれぞれ日本人が選ばれた。

物理学賞の業績は、

  • 素粒子クォーク)が6種類あることを突き止めた(小林誠益川敏英
  • その理論のもとになる、「C/P対称性の破れ」理論を提唱した(南部陽一郎)※南部先生は米国籍のため、「日本人」に加えるかは議論がある

化学賞の業績は、

ということだそうだ。(間違いがあったらごめんなさい。たぶん土曜のNHK週刊こどもニュース」(http://www.nhk.or.jp/kdns/)で小学生にもわかりやすく説明してくれるでしょう)

今回はどの研究も、何十年も前に出ている業績なのが面白いと思った。

C/P対称性の破れとか、クォークが6種類あるとかは、もうずっと昔に素粒子物理学の定説となっている。GFPのほうも、遺伝子研究などで長いこと便利に使われている。でもまだノーベル賞をもらっていなかったのだねえ。南部先生なんかもう87歳だし、下村先生は50年前の発見で今になってやっとノーベル賞

ノーベル賞は故人には与えられないため、「もしもう少し生きていればノーベル賞も」みたいな話を聞いたりもする。たとえばX線天文学で大きな功績を挙げた小田稔などは78歳で亡くなったけれど、「そろそろ」と言われつつ結局ノーベル賞をもらうことがなかった。小説家の安部公房も「そろそろ」と言われたものの、結局68歳で亡くなった。

そう考えると、特に物理学賞や化学賞、医学生理学賞の分野では、とうに浸透したノーベル賞級の業績であっても、実際にはまだノーベル賞を受賞していないネタがありそうだ。

そういう話を知りたいなあ。たとえば…なんだろう。ちょっと考えてみよう。

追記

上の記事中「週刊こどもニュース」を紹介しましたが、子供向け科学番組「科学大好き土よう塾」もノーベル賞ネタをやるでしょう。

科学大好き土よう塾
http://www.nhk.or.jp/daisuki/
http://www.nhk.or.jp/daisuki/

あと、一般向けでは「サイエンスZERO」も。安めぐみがアシスタントだよ!

サイエンスZERO
http://www.nhk.or.jp/zero/
http://www.nhk.or.jp/zero/

週刊こどもニュース」のURLも再度書いておきます。

週刊こどもニュース
http://www.nhk.or.jp/kdns/
http://www.nhk.or.jp/kdns/