オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のツイート

ASCII.jp:「ラブひな」赤松健さん、無料漫画サイト経営にかける「夢」

まつもとあつしのインタビュー。くり返しの話もあるけれど読み応えあります。

広告は「詳細な価格は出せませんが、一般的な週刊誌に比べると破格の値段になっています。でも、それを足していくと、70〜80万円くらいの金額にはなります」。クリック保証なので「規定回数クリックされたら、もう次の広告に差し替えてオーケー。理論上は次のバナー、次のバナー、という感じで進むことができます」。広告の表示回数に応じて広告主に課金する、インプレッション課金についても「良いかなと感じ始めています」。

動的な広告の入れ替えは読者としてしたくない。「言語道断なのは1ヵ月しか読めないとか。コレクションとしてはありえないです。ダウンロードしたものは完全に読者のもの、という考え方」。

―― PDFファイルのダウンロード版では、たとえば地下鉄などユーザーがオフラインの環境でマンガを読んでしまうと、なかなか広告をクリックしてもらえない可能性もありますね?

赤松 うーん。技術に詳しい人がJコミを見ると、「仮にPDFを暗号化しても、工夫したら広告は抜けます!」と指摘されることもあるんですよ。で、僕が「6ページある広告を頑張って抜いて、どこかにアップロードするの?」って聞いたら、「WinnyとかP2Pに流されちゃうんじゃないんですか」と。でもそうじゃなくて、もうそこには昔から、「違法データがある」わけでしょう?

 つまり、オフラインで広告クリックなしに読まれてしまうということも起きるわけですけど、そもそも「作者に1円も入らないという状況を逆転させる」ということを目指しているので、そこは大きな問題ではないと考えています。作品・作者に対する、読者の皆さんの善意を改めて集めたいという思いがそこにはあるんです。

 作者を応援するという意味では、仮にオフラインで全部読んじゃっても、家に帰ってからパソコンから広告をクリックしてもらえると嬉しいですけどね(笑)。もちろん、広告に興味が出たらでけっこうですので。

ASCII.jp:「ラブひな」赤松健さん、無料漫画サイト経営にかける「夢」

「強調したいのは、読者・作者・企業の『WIN-WIN-WIN』(トリプルWIN)を目指す努力をしていくということですね。誰も損をしないし、みんな得をする世界を実現したい」。

「出版社は既存のビジネスを脅かされないし、むしろ絶版に再び光を当てることで、再出版のチャンスも生まれてくると」というのは、そうかもしれないしそうでもないかもしれない。Jコミのマンガを読む間は新刊のマンガを読めないわけで、よくいわれる「電子書籍で絶版がなくなったら、新刊は膨大な既刊・古典と戦わなければならない」ということを考えた。いやもちろん赤松健は、マンガにかける時間が増えることがマンガにとって大事、という考え方なのだろう。

「電子書籍は情報」、公取委が非再販の理由示す - 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

流対協の申し入れに対して以下に回答が載ったとのこと。

「著作物再販適用除外制度は,独占禁止法の規定上,『物』を対象としています。一方,ネットワークを通じて配信される電子書籍は,『物』ではなく,情報として流通します」「したがって,電子書籍は,著作物再販適用除外制度の対象とはなりません」。

TSUTAYA onlineで雑誌のネット通販開始、Fujisan.co.jpと連携で -INTERNET Watch

「雑誌の表紙や紹介文などの商品情報はFujisan.co.jpが提供し、雑誌の数ページを閲覧できるサービス『ちら見』もTSUTAYA onlineのサイト上で利用できる」。

文科省、電子書籍関連の法整備など目指す懇談会を設置:ニュース

「『電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議』を設置し、2010年12月2日に第1回の会合を開催した」「同懇談会は、2010年3〜6月に開催された、経済産業省総務省文科省合同の『デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会』(3省懇談会)で今後の検討課題とされた内容のうち、文科省所管の項目について具体的に検討する」。具体的には図書館のあり方、権利処理の問題などを議論。「12月だけで会合を3回開く予定としており、急ピッチで検討を進めていく」。

「懇談会の構成員は15人で、文学・漫画・写真などの作家、図書館業界と出版業界の各関係者、法学者をはじめとする学識経験者などで構成される」。座長には早稲田大学法学部の渋谷達紀教授が選任された由。

日本ユニシス、鎌倉市で「電子図書館の実証実験」プロジェクトを開始 - CNET Japan

総務省の2010年度『新ICT利活用サービス創出支援事業』(電子出版の環境整備)の採択を受け」、「図書館デジタルコンテンツ流通促進プロジェクト」の実証実験を開始。「同プロジェクトの実証環境には、日本ユニシスクラウド電子図書館サービス『LIBEaid/ライブエイド』を利用する」。

デジタル雑誌配信「権利処理ガイドライン」HPに公知 - 社団法人 日本雑誌協会

※リンク先は全部PDFです

E1125 - 紙の本をなくした学校図書館のその後(米国) | カレントアウェアネス・ポータル

「米国マサチューセッツ州の私立高校Cushing Academy」にて。「同校の図書館は,2万冊の蔵書のほとんどが撤去され,大型モニターやPC対応の閲覧席,コーヒーショップ等を備えたラーニングセンターとしてリニューアルされた」。生徒にはおおむね好評。

レポート: 「電子書籍を知り、語ろう」 PRラボ 第5回勉強会:風雲異聞録:ITmedia オルタナティブ・ブログ

講師はブレインハーツの谷川耕一。資料のスライドとグループワークのダイジェストも。

Kindle47%、iPad32%と急追。電子書籍リーダーの最新市場調査:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

昨日紹介した記事とネタ元は同じで、アメリカの調査会社ChangeWaveの調査結果。

【教員への調査結果】タブレット端末機能は理解度の可視化が人気(デジタル・ナレッジ) - プレスリリース - ZDNet Japan

eラーニング戦略研究所のアンケート調査から。「タブレット端末導入時のネック第一位は費用であり、8割超が2万円未満なら導入の検討が可能と考えている」。

この「教員のタブレット端末の授業利用に関する意識調査報告書」は以下から無料でダウンロード可能。

拡張版電子書籍の可能性:『ナルニア国物語』レビュー | WIRED VISION

iBooksEPUB形式でリリースされたとのこと。じゃあ日本では買えなさそう。「通常版の価格は8ドルで、拡張版が10ドル。地図やイラスト、アニメーション、いつでも参照できる辞典等のためのお金としては、2ドルは十分価値があるだろう」。

大西宏のマーケティング・エッセンス : シャープ、SONYの電子書籍ってどうなんだろう - ライブドアブログ

GALAPAGOSSony Readerも、値段は高いし電子書籍を買うのにパソコンにつながないといけないし、という話。

「ハードが売れれば、電子書籍のコンテンツも増える、コンテンツが増えれば、ハードも売れるという循環をいかにつくるかが、電子書籍の市場を育てる鍵だと思いますが、いったいなにをテコにして、その善循環をつくろうとしているのかが今のところ見えてきません」。

大きなポイントを欠いた新製品 : アゴラ - ライブドアブログ

Sony Readerをソニーの以前の電子書籍端末、LIBRIeと比較。機能の進化はあるものの「電子書籍端末に重要な大きなポイントが進化していない……。そのポイント=使い方が変わっていないのだ」。結局パソコンで買って端末に転送する必要がある。それはないよね。

電子書籍は“Web”ではない - 記者の眼:ITpro

「Webは『放射状に好きなところに移動できる』が『体系的な整理』は不得手」、という話と最後に電子書籍「ITpro eMagazine」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/emagazine/pc/index.html)についてのアンケート。

記事の内容はうーん、そうかなあという印象。電子書籍だって目次や索引から該当ページへリンクしているし、前後のページへのリンクくらいしかないWebページだってある。

ソニーが語る電子書籍事業(下) - いよいよ離陸する電子書籍市場:ITpro

「ペーパーバックを意識」「3Gと相性の良い電子書籍」。しかし通信機能があるDaily Editionは日本では未発表というね。もうね。

「端末の売り切りではなく,コンテンツを含めたビジネスモデルが不可欠ということだ。通信料無料というビジネスモデルを維持するためには,端末を売るだけではまかなえない。継続してコンテンツを買い続けてもらい,その利益で補っていく必要がある。つまり,端末とコンテンツを切り離して考えるわけにはいかない」。

The クラッシュ!(Amazon Kindle 3G(Free 3G+Wi-Fi)) - ケータイ Watch

電話で無償交換。買って3日だからということでもなく、↓の方は3か月後でも無償交換になってます。

Kindleを返品するときの参考になる記事。

窓の杜 - 杜の窓(編集後記)「【今週の並び順】注目してる電子書籍リーダー、五十音順!」

出てきた端末や閲覧ソフトは「GALAXY Tab」「i文庫HD」「Leeyes(オンラインソフト最高)」「Reader Pocket Edition(収納場所に困っている文庫の増加を抑えられるようになりますように)」「Reader(ソニー最強!)」。