オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のツイート

雲の写真をHDRで

キンモクセイの香りが街に広がっている。

雲がもくもくといい感じだったのでカメラを向けた。が、雲のディテールがわかるように撮ると地上の風景が暗くなりすぎ、地上の様子がわかるように撮ると雲がまっ白になってしまう。そんなときはHDRだ。「TrueHDR」で撮ってみた。

f:id:Imamura:20101005164640j:plain

f:id:Imamura:20101005164605j:plain

うーんいい感じ…と思ったけど、以前ほどではなくなった気がする。解像感がいまひとつというか。

これらはiPhone 3GSで撮影したもの。「TrueHDR」はもしかして、アルゴリズムiPhone 4向けにチューニングされたのかもしれないと思った。

関連記事

ドコモ、7型画面のAndroidタブレット「GALAXY Tab」11月下旬発売 - ケータイ Watch

重さ382グラム、液晶は600×1024ピクセル、内蔵メモリは16GB。SDHCスロット(32GBまで対応)あり。「価格は新規・2年契約で4万円強程度になる見込み」。

なおiPadは10インチ液晶で1024×768ピクセル、重さは700グラムです。

「ドコモが10月下旬から12月下旬にかけて実施する、電子書籍のトライアルサービスにも対応」。

シャープとCCC、電子ブックストア「TSUTAYA GALAPAGOS」を共同で設立 -INTERNET Watch

Tポイントが使えるもよう。

大日本印刷、電子図書館の構築支援に本腰 - ITmedia +D PC USER

昨日紹介した↓の別報。「図書館の蔵書すべてが電子化されるという話ではなく、一部が電子書籍でも提供されると考えればよい」というのはわかりやすい。

【CEATEC JAPAN 2010】 ヤフーが電子書籍戦略語る、新サービス「Yahoo!ブックスタンド」をデモ -INTERNET Watch

Yahoo!ブックスタンドでは、Yahoo! JAPANの共通デザインのトップページから各電子書籍を表示する。書籍だけではなく、レビューやソーシャルネットワーク、動画サービスなどが関連付けられ、互いをひも付けたり、合わせて検索したりできる」。ほほー。

【元麻布春男の週刊PCホットライン】 AmazonのKindleから考える理想的な電子書籍ビジネス

Kindleストアで購入した電子書籍は、1つのアカウントであれば、最大で6台のデバイス上で利用することが可能」。

「誤解を恐れずに言えば、わが国の電子書籍ビジネスは、黒船(外資)の来襲を前に、国内の既得権益者をどうやって守るか、その1点に集約されている」「(日本の出版業界の)本当の敵はAppleAmazonといった外資系の電子書籍流通システムではない。出版の敵は、Web、ゲーム、音楽、TV、映画など、すべてのエンターテインメントである」。

「責任とリスクを負うからこそ利益がもたらされるのであり、リスクを分散すれば利益も分散する。リスクを負えないのであれば、低い利益で事業を継続できる体制を作らなければならない。

こんなことは、筆者が言うまでもない、市場ビジネスの常識だと思うのだが、再販価格維持制度の枠組みの中で生きてきた人たちには、この常識さえ通用しないのだろうか。わが国の電子書籍ビジネスを見ていると、本当にそんなことが心配になる」。

電子書籍は“本”ですか? - 記者の眼:ITpro

「本の内容を大根とすると、紙の本は煮込んだおでん、電子書籍は漬物。おでんを漬物にむりやりしてもおいしくならない。電子書籍を作るときには、大根という素材そのものに立ち返らないといけない」といった意味のたとえはわかりやすい。紙の本と同じ考え方ではなく、電子書籍ならではの制作体制が必要になっていくといった話。

具体例として「元素図鑑」や「Kilibaly」といったアプリが紹介されている。「切り貼り」…じゃなくって「Kilibaly」は「Flipboard」に似ているかも。

「元素図鑑」の話

「Flipboard」の話

デジタル・パブリッシング・カンファレンス - ITpro EXPO 2010

「ITpro EXPO 2010」内で10月19日(火)に開催されるカンファレンス。いずれも受講無料。

  • 13:00〜13:40:紙の置き換えではない、マルチアウトプット時代のワークフロー(クロスデザイン代表取締役 黒須信宏)
  • 14:00〜14:40:電子書籍の有力なプラットフォーム、HTML5の実力を検証する(ジークス代表取締役社長 渡辺浩)
  • 15:00〜15:40:電子マガジン週刊「theWORLD」の舞台裏(講談社 ジャーナル・ラボ 週刊「theWORLD」編集長 北野健一郎)
  • 16:00〜16:40:「やって分かった電子書籍の魅力と可能性」〜紙との違い、Webとの違い、ビジネスの違い〜(パネリスト:ジークス代表取締役社長 渡辺浩、クロスデザイン代表取締役 黒須信宏、講談社 ジャーナル・ラボ 週刊「theWORLD」編集長 北野健一郎/モデレータ:日経ニューメディア編集 記者 西畑浩憲)