オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のブックマーク

駐車違反通報のアイデア

【元記事:駐車違反通報のアイデアd:id:manpukuya:20060131:parking

市民から、カメラつき携帯電話で駐車違反を通報してもらう。GPSの位置情報がついているとなおよし。なんてのはどうだろう。

たとえば、同じ場所に同じ車がよく駐まっているといった、悪質な駐車違反をあぶり出しやすくなるかも。駐車禁止だけでなく、時間帯に応じた通行禁止の通報などにも使えるだろう。

最近の世界情勢

【元記事:最近の世界情勢:d:id:manpukuya:20060131:p1

詳しく書かない(知識がなくて書けない)けれど、ニュースを見ていて興味がわいたあれこれ。

『プラネタリウムを作りました。』新オビ登場

【元記事:『プラネタリウムを作りました。』新オビ登場:d:id:manpukuya:20060131:megastar

[書影:『プラネタリウムを作りました。』]メガスター」の大平貴之さんが、子供時代に夜光塗料で作った星空に始まり、メガスターIIを制作するまでの半生をつづった本『プラネタリウムを作りました。』、おかげさまで7刷を数えるまでになりました。

今回の増刷では、帯(本に巻いてある細い紙)を新しくしました。今までは、宇宙飛行士の毛利衛さんにいただいたコメントを掲載していましたが、新しい帯では大平さんの写真と、「メガスター」の名前を大きくフィーチャーしています。

今後出荷される本にはこの帯が巻かれるほか、すでに流通しているぶんについてもある程度手作業で交換していきます。

この本が出たのは、メガスターIIの完成とほぼ同時の2003年6月でした。大平さんが、メガスターIIを初公開する東急文化会館での第2回「スローライフギャラリー」を準備していたころです。

当時は知る人ぞ知るメガスターと大平さんでしたが、あれから2年半を経た今ではメガスターIIを万博で投影したり、本人はCMに出たりドラマになったり、さらに大平さんが監修したプラネタリウムホームスター」や『大人の科学』が発売されるなど、すっかり有名人になってしまいました。嬉しいと同時に感慨があります。

そういえば、本の中にも同じようなエピソードがありました。かつて大平さんは、大学祭でのプラネタリウム投影を宣伝するため、手書きのポスターを近所の商店街に貼らせてもらった、けれどメガスターの国内初公開ではテレビCMまで作られた…というような話です。

私自身、この本を作らせてもらえたおかげで世界が大きく広がりました。「プラネタリウムを自作している方の本を作った者です」と言うと「ああ、あの本を作ったんですか」と言っていただくようになり、一般書の版元としては無名だった弊社が知られていく嬉しさを感じるとともに、これが仕事の「実績」なのだなあと思ったものです。そして今では「メガスターというプラネタリウムを作っていて、ネスカフェのCMに出ている大平貴之さんの本です」という説明で通じるようにまでなりました。

私はこの本を作ったのがきっかけで、宇宙作家クラブに参加させていただいたり、キューブサットの本やスペースシャトルの本といった仕事につながったりしました。「自分が面白いと思うことについての本を作らせてもらえる」という、編集者として非常に幸運な環境に導いてくれたわけです。いくら感謝してもしたりない、思い出深い仕事です。

WX310Kの雑感

【元記事:WX310Kの雑感:d:id:manpukuya:20060131:1138705666

このエントリは、WX310Kの辞書を鍛えるため、しばらく入力してみるものです。

昨日まで使っていたAH-K3001Vと違って、文字を入力する際に、確定した単語に続く候補も示してくれます。PalmPOBoxなどと同じで、そのぶん鍛えがいがあります。

それにしても、動作の軽快さはすばらしいですね。AH-K3001Vよりほんのワンテンポ早い程度ですが、そのわずかな違いがとても大きいと感じます。

ここまで入力したところで、かな入力の取りこぼしがときどきあると感じました。たとえば、「と」で始まる単語を入力するために「4」キーをすばやく5回押すと、手前の「て」や行きすぎの「っ」になりやすい印象です。そのうちに慣れるでしょうか。

また、変換確定後の予測候補が出ている状態で、文字種変更ボタンを押しても反応せず、いったんカーソルキーを左右に入れるなどして予測候補一覧を消さないといけません。予測候補が出ている時には文字種変更ボタンに機能が割り当てられていないので、押されたら文字種変更メニューが出てくるといいかもしれません。

ここまで入力するのに、推敲も含めて20分強かかりました。もっと辞書を鍛えて、もっと早く入力できるようになりたいものです。